どうも、ゴトーだ。

俺は三度の飯よりゲームが好きでな。
もちろんPlayStation4のオンライン対戦でもよく遊んでいる。
さて今回はPlayStationの有料サービスである「PS Plus」について詳しく説明したい。
金額以上の特典が満載なので、PS4ユーザーならほぼ必須のサービスとなっている。
- PS Plusとは?
- 料金
- 特典内容の一覧
- オンラインマルチプレイ
- フリープレイ
- ディスカウント
- 先行配信
- ゲームトライアル
- スペシャル
- セーブデータお預かり
- 自動トロフィー同期
- 自動ダウンロード
- 豆知識
- まとめ
PS Plusとは?

PS Plus(PlayStation Plus)とは、PlayStation向けの有料会員サービスのこと。
これに加入することで、オンラインでのマルチプレーができるようになったり、無料でソフトがダウンロードできたりといった様々な特典を受けることができる。
現在、PS Plus対象のハードはPS4、PS3、PS Vitaの3機種だが、実はそれぞれのハードごとに特典内容が異なっているので、それについても詳しく説明していきたい。
PS3以前は無料でオンライン対戦ができたのに対して、PS4ではPS Plusへの加入が必須になったことで、アクティブに遊んでいるユーザの多くは加入している状況にある。
料金
まずPS Plusの料金について説明しよう。
料金プランは3つ用意されていて、それぞれ以下のようになっている。
期間 | 料金 | 1ヶ月あたり |
---|---|---|
1ヶ月 | 514円 | 514円 |
3ヶ月 | 1,337円 | 445円 |
12ヶ月 | 5,143円 | 429円 |
ちなみにこれはPlayStation Networkのアカウントごとなので、同じアカウントを使っていれば、PS4/PS3/PS Vitaと横断してPS Plusに加入したことになる。
Xboxと比較
参考までに同様のサービスを行っているXboxと比較してみた。
Xboxでは「ゴールドメンバーシップ」というものがPS Plusに当たるサービスとなっている。
期間 | 料金 | 1ヶ月あたり |
---|---|---|
1ヶ月 | 842円 | 842円 |
3ヶ月 | 2,138円 | 713円) |
12ヶ月 | 5,378円 | 448円 |
12ヶ月プランではあまり差はないが、それ以外の期間ではPS Plusの方が大分安くなっているのがわかる。
特典内容の一覧
これから一つ一つ特典を紹介していくが、大分長ったらしくなってしまうので、あらかじめどのようなものがあるか列挙しておこう。
特典 | 簡単な紹介 | 対象ハード |
---|---|---|
オンラインマルチプレイ | 複数人によるオンライン対戦が可能になる | PS4 |
フリープレイ | 毎月対象のソフトを無料でダウンロードできる | PS4 / PS3 / PS Vita |
ディスカウント | 毎月対象のソフトを値引きで購入できる | PS4 / PS3 / PS Vita |
先行配信 | 体験版を通常より早くプレイできたり、オンラインゲームのβテストに参加できたりする | PS4 / PS3 / PS Vita |
ゲームトライアル | 起動から一定時間の間無料で遊べる体験版 | PS3 / PS Vita |
スペシャル | 限定のアバターやテーマなどが無料でダウンロードできる | PS4 / PS3 / PS Vita |
セーブデータお預かり | ソフトのプレイデータをオンライン上にバックアップしてくれる | PS4 / PS3 / PS Vita |
自動トロフィー同期 | 予め指定した時間に、トロフィー情報をサーバーと同期する | PS3/ PS Vita |
自動ダウンロード | システムやソフトのアップデートのダウンロードを自動で行ってくれる | PS4 / PS3 / PS Vita |
オンラインマルチプレイ
- PS4対応(PS3/PS Vitaは未加入でOK)
- 複数人でのオンライン対戦が遊べる
オンラインマルチプレイはPS4ユーザーにとっては最も重要な特典だろう。
PS3以前では、ソフトを購入すれば無料で好きなだけオンライン対戦をすることができたが、PS4からはPS Plusに加入しなければならなくなった。
オンライン対戦が有料というと少し搾取されているように感じられるかもしれないが、昨今のゲームはオンライン対応が既定路線となったことで、プラットフォーマーのサーバー維持費が増大しており、それを消費者に負担してもらうという事情がある。
PS4以外にも、現行ハードのXbox One、ニンテンドースイッチのいずれもオンライン対戦は有料なので、PS Plusに限った話ではない。
昨今のフルプライスタイトルのほとんどはオンライン要素があるので、これを利用したい人は必然的にPS Plusに加入することになる。
フリープレイ
- PS4 / PS3 / PS Vita対応
- 対象のソフトを無料でダウンロードして遊ぶことができる
国ごとに毎月フリープレイできるソフトがいくつか配信され、それをダウンロードするとPS Plusに加入している間は制限なく何度でも遊ぶことができる。
対象のソフトには配信期間が設けられており、その期間内にダウンロードしなければ、後から遡ってダウンロードすることはできない。
配信されるソフトは毎月、本数もその内容も異なるのだが、3機種合計(PS4/PS3/PS Vita)で5〜6本ほどが配信される。
中には複数ハードで遊べるマルチ展開のものもあるので、PS4なら毎月平均2本ほど遊べることになる。
発売からしばらくしたソフトが配信されるのだが、フルプライスタイトルも対象になるので、その内容は料金以上に豪華なものになっている。
またパッケージ版でしか発売されていないタイトルもダウンロード対象になることもある。
PS Plusを解約・再加入した場合
PS Plusを解約してしまうと、既にダウンロードしてあるソフトが遊べなくなってしまうので注意。
ただし再加入すれば、再び遊べるようになる。
要はフリープレイ対象のソフトを遊ぶ時には、必ずPS Plusに加入している必要があるということ。
2016年10月の配信
例として2016年10月の配信ソフトはこのようになっている。
ソフト | 機種 |
---|---|
biohazard HD REMASTER | PS4 |
Tricky Towers | PS4 |
Datura | PS3 |
二ノ国 白き聖灰の女王 オールインワン・エディション | PS3 |
信長の野望・創造 | Vita |
毎月の配信内容をアーカイブしているページがあるので、どのようなソフトが普段ラインナップされるのか気になる方は参考にすると良いだろう。
ディスカウント
- PS4 / PS3 / PS Vita対応
- 対象のソフトを20%~50%ほどの値引きで購入できる
フリープレイと同じように、毎月ディスカウント対象のソフトが何本かラインナップされる。
割引率は20%~50%ほどで、期間内にダウンロードすれば正規の購入と同じ扱いになり、PS Plusを退会しても遊ぶことができる。
ただディスカウント対象のソフトは人気タイトルが並ぶことは少ないので、パッケージのソフトを中古で購入した方がお得。
ディスカウントはあくまで一つの要素にすぎない印象。
先行配信
- PS4 / PS3 / PS Vita対応
- βテストに参加したり、通常より早く体験版を遊べる
オンライン対戦のβテストに優先的に参加できたり(加入者ではなくても参加できることはある)、体験版を先んじて遊べたり、追加コンテンツなどを先行購入することができる。
例えば2017年1月に発売された「バイオハザード7」は、PS Plus加入者向けに半年前の2016年7月に体験版が配信されている。
ゲームトライアル
- PS3 / PS Vita対応
- ソフトを起動から一定時間遊べる体験版
ゲームトライアルはPS4向けには配信されていない。
これはソフトをダウンロードしてから30日以内に、起動してから一定時間遊ぶことができる体験版のこと。
通常の体験版では遊べる範囲が定めらめられているのに対して、ゲームトライアルでは時間制限だけで、コンテンツの制限がないのが特徴。
スペシャル
- PS4 / PS3 / PS Vita対応
- ソフトを起動から一定時間遊べる体験版
アカウントに使用するアバターや、ホーム画面のカスタムテーマだけでなく、ゲーム内のコンテンツもダウンロードすることができる。
ほとんどが無料だが、一部有料のものがディスカウントされていることがある。
2017年1月の配信
例として2017年1月の配信コンテンツを一部紹介。
- 「GRAVITY DAZE2」スペシャルテーマ
- 「デッドオアアライブ5」基本無料版のコンテンツ解放
- 「蒼き革命のヴァルキュリア」ゲーム内コンテンツ
- 「ドラゴンズドグマ」ゲーム内コンテンツ
- 「ダンガンロンパ VR」無料ダウンロード
- 「FF15」オリジナルサウンドトラック
セーブデータお預かり
- PS4 / PS3 / PS Vita対応
- セーブデータをサーバーにバックアップする
ソフトを遊んでいると、本体ストレージ内にセーブデータが保存されるが、そのデータをソニーのサーバーにバックアップすることができる。
また設定すれば、決められた時間に本体を起動して、バックアップを取ってくれる便利機能もある。
この機能は本体が故障した時に、セーブデータが全て飛んでしまうと悲惨なことになるので、買い替えた後に同じ状態に復元するために使われる。
自動トロフィー同期
- PS3 / PS Vita対応 (PS4は未加入でもOK)
- トロフィーデータをサーバーと同期する
ソフトを遊んでいる時に取得したトロフィーデータをサーバーにアップし、異なる機器からログインした時にその状態を復元することができる。
この機能は本体が故障して買い直したときや、例えばPS Vitaで取得したトロフィーデータを、PS4でも参照したりするときに使われる。(ソフトをVitaとPS4にマルチ展開している時など)
自動ダウンロード
- PS4/ PS3 / PS Vita対応
- システムやソフトのアップデートを自動でダウンロード
- 購入したソフトを予めダウンロード
久しぶりに起動するとシステムやソフトのアップデートが来ていて、なかなかプレイが始まらずにイライラした経験のあるユーザーが多いと思うが、自動ダウンロード機能によって、あらかじめアップデートデータをダウンロードしてくれるので、すんなり遊ぶことができるようになる。
またPlayStation StoreにPCやスマホからアクセスして、ソフトやコンテンツを購入した場合も、対象の機器に自動でダウンロードしてくれる機能もある。
ただしこれらの機能は決められた時間に本体を起動するように設定する必要があり、またハードによってPS Plusの適用範囲が微妙に異なっている。
PS4の場合
PS4ではPS Plusに加入していなくても、本体を起動している時の自動ダウンロードは行うことができるが、スタンバイ時に行うには加入する必要がある。
ただしシステムアップデートだけは未加入でもスタンバイ時に実行できる、とややこしい仕様になっている。(ソフトのアップデートや購入済みソフトのダウンロードなどは加入が必要)
PS3の場合
システムバージョンが「4.50」以降のものは、システムアップデートに関してはスタンバイ時でも実行できるようになっている。
豆知識
フリープレイは持っていないハードにも適用可能
「フリープレイ」では毎月対象のソフトを無料でダウンロードできるが、これはまだ所有していないハードの分も購入することができる。
方法は簡単で、PCやスマホでPlayStation Networkにアクセスし、配信対象のソフトをカートに入れて、購入手続きに進み、購入を確定するだけで良い。
例えばPS3所有者がPS Plusに加入しており、これからPS4の購入を考えている場合、PS4のソフトを「購入済み」にすることで、PS4の本体を購入した時にそれらのソフトをまとめてダウンロードして遊べるようになる。
毎月こまめにこの作業を繰り返していれば、新しいハードを購入した時に、ソフトを別途購入しなくてもかなり遊べるようになるはずだ。
PS Plusの加入方法
遊んでいるハードのPlayStation Storeから加入するのが基本だが、以下の方法でも加入することができる。
「プレイステーションストアカード」を購入
コンビニや家電量販店、Amazonなどで「プレイステーションストア」があればそれを購入し、PlayStation Network経由で、カードに書かれているコードを入力してポイントをチャージする。
そのチャージしたポイントをもとにPlayStation Plusに加入することができる。
ただし「3,000円、5,000円、10,000円」の3種類しかなく、少額でのチャージが出来ないので注意。

プレイステーションストアカード 3000円【プリペイドカード】
- 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
「PS Plus利用券」を購入
こちらも「プレイステーションストアカード」と手順は同じ。
利用券を購入したら、ストアカードと同様に、PlayStation Networdk経由でコードを入力すれば、PS Plusに加入することができる。
正規の方法と同じように「1ヶ月、3ヶ月、12ヶ月」の利用券が販売されている。
![PlayStation Plus 3ヶ月利用権(自動更新あり) [オンラインコード] PlayStation Plus 3ヶ月利用権(自動更新あり) [オンラインコード]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41XW-EoTgYL._SL160_.jpg)
PlayStation Plus 3ヶ月利用権(自動更新あり) [オンラインコード]
- 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
- 発売日: 2014/12/19
- メディア: Software Download
- この商品を含むブログを見る
まとめ
PS4ではオンライン対戦をするためにはPS Plusに加入しなければならないことから、敷居が高く感じられるかもしれないが、このようにPS Plusに料金以上に魅力的な特典が揃っている。
特にフリープレイできるソフトには、人気のフルプライスタイトルも含まれていることもあるので、自分好みのゲームがあればそれだけで十分遊ぶこともできる。
PS Plusに加入するべきかどうか迷っている人の参考になれば幸いだ。
コメントを残す