【翻訳】ブロガーのためのSEO: ブログ投稿を完璧にSEO対策するための10の方法

どうも、ゴトーだ。

f:id:hogehoge223:20170208081817j:plain

今日でブログ投稿を初めて1ヶ月になるのだが、まだまだ分からないことだらけでSEOについても勉強中だ。
海外情報を合わせてチェックしているが、日本語情報にないものが多く、定期的に海外SEO情報を翻訳している。

今回は「ブロガーのためのSEO: ブログ投稿を完璧にSEO最適化するための10の公式」というタイトルのものだ。
自分は翻訳経験が乏しいので、意味が違う部分があるかもしれないが、意図的ではないので勘弁して欲しい。

www.reliablesoft.net

f:id:hogehoge223:20161101130523j:plain

Google SEOはあなたのブログの成功にとって重要なものです。それが例えお金のため、トラフィックを集めるため、もしくは単にコーポレートブログであったとしても、的確で実績のあるSEO手法は重要なのです。

SEOを正しく行えば、ユーザーにとっても検索エンジンにとってもより良いものとなりますし、一度覚えてしまえば他のことを大分楽に進めることができます。

何度も同じ良い結果を生むための、ブログ投稿における10のなすべきSEO方法が何を意味するのか、詳しく見ていきましょう。

STEP1: 新しいブログ記事を書き始める前にSEOのことを考える

多くのブロガーに最もよく見られる一つの失敗例として、ブログに割く労力によってどんな結果になるのかを事前にではなく、書いた後に振り返ることがあげられます。

これは大きな間違いです。
SEOのプロセスはブログ記事を書く前から始まっており、SEOは何を書くか、どのようにプロモーションするかを規程するものです。

ですから最初の教訓として、あなたはブログを書いたり公開する前に、以下のようなより規程の手順に従うことです。

STEP2: ブログ記事のゴールを定義する

あなたがウェブサイトに公開するコンテンツのあらゆる要素に対して、明確なゴールを持って下さい。

以下の具体的な例を見て下さい。

収益のためのブログ投稿

多くのブログは収益のために行われています。ブロガーは豊富なコンテンツを管理し、Adsense、アフィリエイト、あるいは直接的な広告から収益を得ています。

これはブログにとって重要な役割の一つです。このようなケースでは新しい記事にとってのゴールは以下の中に含まれているはずです。

  • 関連性の高いコンテンツを検索エンジンにインデックスさせる
  • 新しい記事から、内部リンクによって既存の記事をプロモートする
  • アフィリエイト成約のために商品やサービスのレビューを行う
  • 購読者に新しい投稿があったことを通知する
  • 検索順位を得ていない特定のワードにターゲティングする
  • SNSキャンペーンのための記事にする
  • 他のブロガーからの注目を集めて、バックリンクを得るための手段にする
  • トピックについての専門知識を披露する

Eコマースのためのウェブサイト

ブログはEコマースのウェブサイトの一つの形式です。ブログ投稿によって売上を伸ばすことができるいくつかの手法は、ブログ投稿をする時のゴールにも関連していることです。

Eコマースサイトにとってのゴールは以下のようなものです。

  • 商品に関するロングテールキーワードの順位を得る
  • 商品やサービスの使用方法や効果をユーザーに知らせます
  • SNSでブログ投稿をプロモートし、ウェブサイトにユーザーを呼び込む
  • Eメールリストに新しい顧客を加える
  • Googleの検索順位を上げる

f:id:hogehoge223:20161110101957p:plain

「収益のためのブログ」も「Eコマースのウェブサイト」もその目的は関連しています。

コーポレートサイトにおける記事

どんなタイプのウェブサイトでも、ブログのようなコンテンツは持っているはずです。それがコーポレートサイトでも同じです。
ブログはこのような効果があります。

  • 企業のニュースを公開する
  • 企業メンバーを世間に公表する
  • 企業とサービスに関する情報を提供する
  • 戦略やヴィジョンを公開する

できればこのコーポレートブログで7つの失敗を犯さない方法という記事も読んでみて下さい。

この他にもブログを用いる例はありますが、大体これで網羅しているはずです。

測定可能なブログのゴールを設定します

次のステップに進む前に、ブログのゴールを達成できたかそうでないかをどのように測定するかを考えておいてください。

例えば消費者に新しい提供をするのであれば、どのメトリクス(訪問者数、SNSシェア、売上など)を使うかを決めましょう。
Google analyticsやsemrushといった外部ツールを使えばそれらの測定が可能になるはずです。

STEP3: キーワード調査

それではブログの目標を決めて、測定手段も定まったところで、実際にキーワードリサーチを行っていきましょう。

キーワード調査はこのような効果があります。

  • どのキーワードをターゲットにするのかを決める
  • 良いタイトルを見つける
  • ブログ記事を最適化する(ページSEO)
  • あなたの目的を理解する
  • SEOフレンドリーなコンテンツを生成する

それでは以上の5ポイントからどのように導かれるのかを見ていきましょう。

順を追って例を示します

SEOを行うブログ(今まさに読んでいるこのブログです)を運営していて、次のブログ投稿を決定するためのキーワード調査をしたいと思います。

以下のようなステップを踏みます。

1. 記事に対するゴールと、その一般的な関心について考えます

この記事のゴールはGoogleからSEO関連の流入を得て、SEO入門者にSEO eBookを購入してもらうことです。

2. 用語をGoogleで検索します

Googleにアクセスし「SEO」と検索すると、広告や通常検索結果の他に「People Also Ask」※と「SEOに関連する検索キーワード」というセクションがあるのがわかるはずです。

(※注: 日本語版のGoogleにはない機能だと思います)

f:id:hogehoge223:20161110104351p:plain

ここで探すべきなのは投稿の内容と一致する用語です。

今回の投稿のターゲットはSEO入門者なので、「SEO tutorial」という用語が良さそうに見えます。

f:id:hogehoge223:20161110104612p:plain

これらの用語に関して繰り返し検索します。

「People Also Ask」と「関連する検索キーワード」の他にも実際の検索で使用されているタイトルも見ていきます。

f:id:hogehoge223:20161110105226p:plain

私のゴールは「Seo tutorial」に関連する2つか3つのフレーズを導き出すことです。
今回は以下のものを選択しました。

  • SEO tutorial for beginners (初心者のためのSEOチュートリアル)
  • SEO tutorial step by step (段階的に行うSEOチュートリアル)
  • Do It Yourself SEO tutorials (あなた自身で行うSEOチュートリアル)

全てのキーワードは記事のゴールに深く関連しています。
そして、タイトルを決める前にそれらのキーワードの検索ボリュームがどれほどであるかを調べてみましょう。

Googleのキーワードプランナーなどのツールを使うことで、特定ワードに対する月間検索数を調べることができます。

私はSEMRUSHの「SEO Keyword Magic」がお気に入りです。(注: 日本向けには使えません)

以下に示すように、上記のキーワードには適度な検索ボリュームがあり、たくさんのロングテールキーワードが存在することがわかります。

f:id:hogehoge223:20161110105851p:plain

3. タイトルを作成します

次のステップはタイトルを作成することです。良いタイトルには以下のような特徴があります。

  • ターゲットのキーワードと関連する語句を含んでいる
  • コンテンツの内容を適切に表現している
  • Googleの検索結果に見きれない60文字以内の長さである
  • ユーザーがクリックしたくなるような興味深いものである
  • ウェブサイト特有のユニークなものである

上記に則った結果、このようなものになりました。

“The Ultimate DIY SEO Tutorial (Step by Step) For Beginners”

これは60文字以内で、キーワードの関連語句を含んでおり、コンテンツの内容を示したものです。

それに加えて、「Ultimate」や「Step by Step」は訪問者に段階的な長い記事を読んでもらえるような、良い兆候をもたらします。

STEP4: ユーザーの意図を理解する

次のステップは具体的にどんなコンテンツを書いていくのかについて考えましょう。

これを上手くこなすためには、まずユーザーの意図と、Googleがどんな種類のコンテンツを求めているのか考える必要があります。
古いSEOではキーワードと関連語句でページを埋め尽くし、リンクを得ればよかったのですが、それは今では通用しません。

Googleの1ページ目に表示される「適格さ」を持つには、ユーザーの意図を汲み取る必要があります。
言うならば、便利で、面白く、検索する人が読みたくなるものであるということです。

例えば、「SEO Tutorial」で検索した人は何を求めているでしょうか?

  • SEOで行うべき包括的な方法?
  • SEOについて教えてくれること?
  • 自分自身でSEOについて学べる方法?

今回のケースでは、その全てです。
この例ではユーザーの意図はあまりにも明白だったので、他の例についても考えてみて下さい。

ユーザーがGoogleでこのような検索を行いました。「2週間で10ポンドを落とすには?」

彼らはダイエットと健康についての正確な理論を求めていますか?いいえ、彼らの意図は数値と計算に基づいた、2週間で10ポンドを落とすための適切な指導を受けることです。

フィットネスに精通していればこれがほぼ不可能であることはわかるはずですが、検索しているユーザーの意図はそれが不可能であっても、必要な方法を知ることです。
多くのユーザーはこの検索ワードを使用しており、そこで1ページ目に表示されるには、その質問に詳細に答えてみる必要があります。

STEP5: どのくらいの長さでどのような種類のコンテンツを作成するべきか

どのような種類のコンテンツがユーザーの意図を汲み取っているか、どのくらいの長さにするべきかを最もよく知る手段は、実際にGoogleで検索してみることです。

Googleを開いて「SEO Tutorial」を検索してください。1ページ目のリンクを一つずつクリックし、以下のことを調査して下さい。

  • コンテンツの種類(テキスト、ビデオ、スライドショー、画像)
  • 記事の長さ
  • 記事の構造

以下のようなことと近いことに気づくはずです。

  • 主にテキストで、画像やビデオが含まれている
  • 10000語を超えるような非常に長い投稿
  • ナビゲーションのための目次を含んでいる
  • SEOからドメイン登録までウェブサイトのプロモーションを一貫して行っている

このような簡単にできる競合調査によって、あなたはどのような種類のコンテンツを、どのくらいの長さで書くことをGoogleが求めているかが分かることでしょう。

STEP6: ブログのコンテンツを作成する

上記の手順で30分以上かかることはないでしょう。一度経験してしまえば、その後はなんてことはありません。
コンテンツ作成が最も時間がかかるところです。

ブログとランキングに関する統計情報:
Googleの検索順位でTOP10に入っている平均の長さは約2400語です。

f:id:hogehoge223:20161110112949j:plain

情報元: Buffer Blog

1ページ目に検索される記事は一つ以上の画像を含んでいる。

f:id:hogehoge223:20161110113050p:plain

情報元: Backlinkto

その他に勘案すべき内容は以下のようなものです。

  • コンテンツの小見出しはh2タグにしましょう
  • 読みやすくするために太字やイタリックを使いましょう
  • 2,3行を上限とした短い段落にしましょう(注: 英語の時)
  • 研究データや統計情報を使って記事を書きましょう
  • 内部リンクにせよ外部リンクにせよ、他の記事へのリンクを貼ることでユーザーに関連記事を見つけてもらいます
  • スペルや文法をチェックして、内容が理にかなったものであるかを確認して下さい

STEP7: 記事を最適化する

あなたが経験豊かなブロガーだったり、SEOフレンドリーな記事を書いたことがあったとしても、公開ボタンを押す前に記事の校正はするべきです。

これらのことを考慮して下さい。

URLフレンドリー

投稿を公開する時、Wordpressは自動的に投稿のタイトルを考慮に入れたハイフン区切りのパーマリンクを作成します。
これは良いスタートですが、Googleにとって不要な語句の一部を削ることで、URLをより改善することができます。

例えばこの記事のタイトルは「The Ultimate DIY SEO Tutorial (Step by Step) For Beginners」ですが、より最適化するために「diy-seo-tutorial-for-beginners」と変更しました。

Googleの検索スニペット

Googleは多くの検索クエリに便利なスニペットを使っていますが、あなたのコンテンツをそのスニペットに含まれるようなものに最適化することが望ましいです。
(注: 以下の画像のような、語句を説明するリッチスニペットに使われるようにした方が良いということ)

f:id:hogehoge223:20161110114029p:plain

ユニークな説明文

ユニークなタイトルをつけることと同じように、Google検索用の説明文を用意します。
説明文は以下の様なものであるべきです。

  • 大体155文字
  • ページ固有のものである (重複した説明文を使ってはなりません)
  • キーワードと関連語句を入れるべきですが、無理に詰め込んではなりません

f:id:hogehoge223:20161110114407p:plain

STEP8: ブログ記事のプロモーション

長い仕事にあなたはうんざりしているかもしれませんが、公開ボタンを押す前の最後の作業です!

これで終わりではありません。あなたのブログ投稿を宣伝する方法を考え始めましょう。

あなたの投稿の目標が購読者や消費者に対して連絡を取ることだとしても、投稿をプッシュすることは良いことです。
プッシュすることでより多くの人の目に留まる可能性があるからです。

これらがブログ投稿した後にできることのリストです。

  • ビジネス用のSNSアカウントで何度も共有されるようにスケジューリングする
  • あなたの個人のSNSアカウントでも共有する
  • ウェブサイトから新しい投稿へのリンクを追加する
  • Facebookの有料広告で、対象となるユーザーにプロモーションしましょう。この手法を何度も一貫して使うことで、Facebookのオーガニックリーチを高めることができます。
  • メール購読者に新しい記事を伝える
  • メールによる広報を試してみる
  • そのトピックに関心のあるTwitter, Linkedin, Facebookグループを見つけて、新しい記事について伝えてみる
  • Quoraにいき、あなたのブログ記事に関連する質問を探す
  • 関連するサイトに寄稿という形式でリンクを獲得する

このようにあなたのブログを知らせるにはたくさんの方法があります。
これは骨の折れる作業ですが、これをやらなければあなたの素晴らしい記事は読まれないでしょうし、ゴールも達成できないでしょう。

STEP9: 結果を測定する

STEP2で記事のゴールを定め、どのようにそれが達成できたかを調べるのかも決めました。
STEP8が終了したならば、それらの測定基準を見て、結果を調べてみましょう。

Googleアナリティクスの設定が完了している(ゴールトラッキングを設定している)のならば、次の情報が表示されます。

  • どれくらいのユーザーが新しい投稿に訪れたか
  • そのページにどれくらい滞在したか
  • どのチャンネルから訪問したか(検索、メール、ダイレクト、ソーシャル)
  • どれだけ読まれたか、あるいは購入されたか
  • アドセンスや広告によってどれだけ稼いだか(あなたのブログがマネタイズしているならば)
  • どれだけの人が購読したか
  • どれだけのシェア(リンク、ツイート)を得たか

上記に加えて、数週間経過したならば、ブログ記事が様々な語句でどの順位につけているかを調べることができます。そのためにはトラッキングツールを使いましょう。

私は「semrush」の検索順位ツールを使っています。いくつかのキーワードで検索順位をトラッキングしており、これは公開してから3週間後の様子です。

「diy seo tutorial」というワードで高い順位を獲得しており、その他の語句でも3ページ目か4ページ目に表示されているのが分かると思います。

f:id:hogehoge223:20161110120754p:plain

このあと数週間(もしくは数ヶ月)プロモーションを続けていけば、さらに検索順位が上がっていることが予想されます。

STEP10: それを続けなさい

長期間に渡って良質なコンテンツを提供していけば、自ずと良い結果になります。
これは大変な作業ですが、このテクニックを習得すれば、絶えずトラフィックが押し寄せてくるでしょう。

一貫性が何を意味しているのか、そしてそれがどのくらいの長さがかかるのか疑問に思っている方は、投稿数とトラフィックの関連を示した以下のグラフを見て下さい。

f:id:hogehoge223:20161110121451p:plain

情報元: Hubspot

コンテンツの数に応じてどのようにトラフィックが増加していくのかということですが、約400記事を超えた辺りから傾きが変わっているのがわかると思います。

ブログやSEOは継続的なものであることを忘れないでください。
トラフィックを得ることに成功するようなブログを運営するには、たくさんの考慮すべきことがありますが、常にこれらを完璧に行うのは不可能です。

ミスをしてしまったり、いくつかの手段を飛ばしてしまうのは普通のことです。
ただミスから学ぶことが、次により良い記事にするための非常に重要なことなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です