どうも、ゴトーだ。

俺は三度の飯よりゲームが好きでな。
もちろんニンテンドースイッチは早く遊びたいと願っている。
さて今回はニンテンドースイッチのソフトの中でも一際異彩を放っている「1-2-Switch (ワンツースイッチ)」について紹介したい。
画面を見ないで遊ぶという突拍子もないアイデアがどのように実現されているか説明しよう。
1-2-Switch (ワンツースイッチ)とは?

ワンツースイッチはニンテンドースイッチ向けに発売される、全く新しい異色のゲームだ。
ジョイコンというニンテンドースイッチの特徴的なコントローラーの特性を存分に活かしており、Wiiでいう「Wiiスポーツ」、Wii Uでいう「ニンテンドーランド」にあたるソフトと言える。
このゲームのユニークな所は対戦形式で行われるのだが、テレビや本体の画面ではなく、お互いの顔を見ながらプレイすることで、これまでのパーティーゲームとは一線を画したものとなっている。
現在判明しているミニゲームは全て二人対戦で、二つのジョイコンを使ってプレイすることになるが、ニンテンドースイッチには最初からジョイコンが二つセットで入っているので、これまでと違って購入した段階から対戦プレイすることができる。
なお発売日は、ニンテンドースイッチ本体と同じ「2017年3月3日」。
希望小売価格は通常のソフトより少し安めの4,980円となっている。
ジョイコンについて
(出典: https://www.nintendo.co.jp)
ワンツースイッチはジョイコンの特性を利用して作られたソフトなので、ジョイコンについて簡単に紹介していきたい。
ジョイコンとはニンテンドースイッチに付属しているコントローラーのことで、取り外し可能で、本体に装着したり、グリップに装着したりと、プレースタイルに応じて臨機応変にコントローラーの形状を変えることができる。
通常はグリップに装着するなどして2つセットで利用するが、取り外せば単体でもゲームを遊ぶことができて、ワンツースイッチは一人が一つのジョイコンを持って遊ぶことになる。
ジョイコンの主な機能をそれぞれ紹介していこう。
ジャイロセンサー・加速度センサー
ジャイロ・加速度センサーがジョイコンに内蔵されており、これによってどのくらい傾いているか、どのくらいの速度で振られたかなどを検知することができる。
ワンツースイッチでは「ガンマン」などのミニゲームに利用されている。(ミニゲームについては下で詳しく説明しています)
モーションIRカメラ
ジョイコンの先端に「モーションIRカメラ」というものが付いており、これによって対象物がジョイコンからどれだけ離れているのか、またそれがどのような形をしているのかを判別することができる。
ワンツースイッチでは「大食いコンテスト」で使われており、口の開け閉めを認識している。
HD振動
HD振動とは、コントローラーがブルブル震えるだけだった従来の振動機能よりも、遥かに微細でリアルな振動をもたらす機能で、「HDハプティクス」という技術としてニンテンドースイッチ以外にも利用されている。
ワンツースイッチでは「ジョイコンの中でボールが転がっている」という状況をHD振動によってリアルに再現している。
まとめ
任天堂のゲーム機は単に動作性能を上げるのではなく、競合が真似できないユニークな機能を取り入れる姿勢を貫いており、その象徴的存在がジョイコンとなっている。
ワンツースイッチはいわば、ジョイコンがもたらす可能性を提示するソフトで、Wiiスポーツのようにハードが持つ新たな面白さを提示できるかが見どころでもある。
ゲーム内容
ワンツイースイッチはジョイコンの特性を活かしたミニゲーム集で、どれも二人対戦の形式となっている。
一つ一つのゲームはどれもシンプルだが、既存のゲームには見られない斬新なものばかりなので、現在判明しているものを全て紹介していきたい。
ちなみにインターネット対戦には対応しておらず、一人プレイはできないので、孤高のゲーマーにとっては辛いソフトになっている。
ガンマン

対戦相手と見つめ合いながら、ガンマンのようにジョイコンを下に構えておく。
ゲーム本体から「ファイアー!」の合図が聞こえたら、相手の心臓に目掛けてジョイコンのボタンを押して、素早く球を撃った方が勝ちとなる。
動作が早くても、しっかり相手の心臓に向けて撃たなければ弾が外れてしまうので注意。
ミルク (乳搾り)

牛の乳搾りをして、どちらが多くのミルクを出せたかを競うゲーム。
本物の乳搾りのように、ジョイコンを縦に持って、人差し指→中指の順で、タイミングよくLRボタンを押すことで多くのミルクを搾ることができる。
おそらくHD振動によって本当の牛の乳の感触が手に伝わってくるものだと思われる。
大食いコンテスト

ジョイコンの前で口を素早くパクパクさせて、どれだけのサンドイッチを食べられたかを競うゲーム。
モーションIRカメラを使って、口の開閉を検知しており、やっている内容の割に凄い技術が使われている。
二人同時に行うわけではないので、体験会の映像を見る限り、ちょっと虚しい光景が広がってしまう。
カウントボール

ジョイコンの中にあたかもボールが入っているかのような振動が伝わり、ジョイコンを振りながら、その感触を頼りに何個のボールが入っているか当てる。
HD振動ならではのゲームで、ボールがジョイコンの中を転がっている感触がリアルに伝わってくる。
真剣白刃取り

攻撃側はジョイコンを振り下ろし、防御側はタイミングよくジョイコンのボタンを押す。
相手にタイミングを取らせないようフェイントをかけることもできて、駆け引きを楽しめる。
ピンポン (卓球)

お互いが向きあってジョイコンを振り、HD振動を通じて球の感触を得ながら行う「エアー卓球」。
ジョイコンを素早く振ればスマッシュに、ボタンを押しながら振ればロブになるなど、卓球ならではの操作がある。
金庫破り

ジョイコンを回すと、カチカチとした金庫のダイヤルの感触が伝わり、振動の差を感じ取りながら金庫を破っていく。
先に3つの金庫を破ったほうが勝利となる。
コピーダンス

オリジナルのポーズを取る側と、それを真似する側に分かれ、先行と後攻でどちらがより精度の高い真似をできたかで勝敗が決まる。
真似出来ないようなヘンテコなポーズを取った方が有利となる。
関連動画
紹介映像
ニンテンドースイッチの発表会で初めてワンツースイッチが登場した時の映像。
これまでのゲームにないユニークなものであることがフォーカスされている。
体験会の模様
1月14日に東京ビッグサイトで行われた、ニンテンドースイッチ体験会でのステージ紹介映像。
ゲームセンターCXでおなじみの有野課長と、人気声優である小松未可子がワンツースイッチを体験している。
余談
日本ではゲーム機を購入した時にソフトが同梱されていることは少ないが、海外だと割りと一般的で、Wiiの時はWii Sportsが、Wi Uの時はニンテンドーランドが同梱されていた。
そのため海外では1-2-Switchが同梱されていると思われていたものの、実際には別売りだったことから一部で波紋を呼ぶことになった。
同梱しなかった理由としては、海外で販売する時に「299.99ドル」という価格を維持したい、というコスト面の都合とのこと。
個人的には日本でもニンテンドースイッチの可能性を提示するものとして、同梱しても良かったのではないかと思っていたが、価格を上げたくないという任天堂の意向があったようだ。
しかしながらミニゲーム集にも関わらず、5,000円近い価格ということで、これを単体で買うのは厳しいという意見も出ている。
まとめ
ここまで紹介してきたように、ワンツイースイッチはジョイコンの特性を活かして、従来のゲームとは全く異なる遊びを提供している。
しかし率直に言ってしまうと、傍から見ていると少しお寒い感じになってしまうし、一度なら体験してみたいが、何度も遊んで盛り上がるようなものではない気がする。
海外ならホームパーティー、日本なら飲み会で使われることを想定しているのだろうか。
実際に遊んでみないとわからないとはいえ、「Wiiスポーツ」の時のような驚きがあるわけでもなく、「ニンテンドーランド」のように繰り返し遊べるミニゲームになっているわけでもないので、ちょっと先行きが不安なソフトではある。

- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2017/03/03
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
コメントを残す