どうも、ゴトーだ。

俺は三度の飯よりゲームが好きでな。
もちろん任天堂から発売される次世代ゲーム機である「ニンテンドースイッチ」も非常に楽しみにしている。
さてニンテンドースイッチは2017年3月3日に発売されるが、公式情報の他にも様々な憶測が飛び交っている。
公式情報やリーク情報などを、それぞれ区別しつつ集約させようというのがこの記事のコンセプトだ。
- ニンテンドースイッチとは?
- どんなゲーム機なの?
- 発売日と予約開始日
- ニンテンドースイッチの経緯
- 本体構成
- ジョイコン
- 発売予定ソフト
- 販売価格
- オンラインは有料
- 体験会の模様
- eスポーツを意識?
- 任天堂の苦境を救えるか?
ニンテンドースイッチとは?
(出典: https://www.nintendo.co.jp)
ニンテンドースイッチとは、世界的なゲームメーカーである任天堂から発売される次世代型ゲーム機だ。
据置機ではWii U、携帯機では3DSが現行機として市場に出ているが、ニンテンドースイッチはこれらの次の世代にあたるハードとなる。
2017年1月13日のプレゼンテーションで詳細な情報が明らかになったのでその情報を余す所なく紹介していきたい。

Nintendo Switch Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッド
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2017/03/03
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (4件) を見る
どんなゲーム機なの?
(出典: https://www.nintendo.co.jp)
ニンテンドースイッチの最大の特徴は、据置機と携帯機の両方の性質を備えたハイブリッドなゲーム機であること。
これまでテレビゲームの歴史では、据置機はファミコンに始まりWii Uまで、携帯機はゲームボーイに始まりニンテンドー3DSまで別々のゲーム機として進化してきたが、ニンテンドースイッチはそのどちらの性質をもった初めてのゲーム機という点で注目を集めている。
据置機は性能が良くてハイエンドなゲームを遊べる反面、持ち運べないが、逆に携帯機は持ち運べる反面、性能が良くないのでハイエンドなゲームが遊べないと、どちらも鏡写しのような性質になっていたが、ニンテンドースイッチは双方の良いとこ取りをしている。
(出典: https://www.nintendo.co.jp)
ニンテンドースイッチはドックと呼ばれる筐体と、持ち運び可能な本体の二つからなっていて、ドックにはめるとテレビに高画質な映像が映し出され、ドックから外すと携帯機として外出先にも持っていくことができる。
ドックの効果
ドックにはめると据置機として機能することになるが、その効果としてほぼ確実なのが「本体が充電されること」「テレビに映し出されること」の二点。
ドックにはUSB-Cポートがついていて、それを電源につなげることで充電が可能。またおそらくHDMIの接続端子もついていて、そこからテレビに映すものと思われる。
ここから先は不確定情報になるが、ドックにはめた場合、映像を処理するGPUの性能が2.5倍に上がると言われている。
これはテレビ出力する時の解像度がフルHD(1920×1280)なのに対して、本体の液晶はHD(1280×720)と、処理しなければならない情報量に違いがあるからとのこと。
懸念点について
実は据置機と携帯機のハイブリットという構想は、それほど国内外の評判は今のところ良くないのが現状。
なぜなら前世代機にあたるWii Uの失敗の原因は、ハードの性能が低く、ハイエンド化していった世界のゲーム市場のトレンドに取り残されたためで、ニンテンドースイッチは競合に当たるPS4やXbox Oneと同等程度の性能を持っていないのではないかと見られている。
実際に大作と呼ばれるゲームの多くはPlayStation4、Xbox One、PCとマルチ展開をするのだが、Wii Uは性能的な問題でそこに加わることができず、ソフトがほとんど発売されないという苦境に立たされた。
ニンテンドースイッチはなぜPS4らと比べて性能が劣るとされているのかというと、携帯機としてコンパクトさを保つには、スペースや排熱の問題から据置機と同等程度の性能で設計できないだろうと考えられているため。(PS4も何度かモデルチェンジして軽量化しているが、それでも携帯機と比べるとずっと大きい)
もちろん現在は詳細なスペックは明かされておらず、実際には動作性能がPS4やXbox Oneと同等であるのならこれらの見方は覆されることになるので、続報を待ちたい。
発売日と予約開始日
発売日は「2017年3月3日」に決定した。
(これまでは3月とだけ公表されていた)
Wii Uの時は日本が1ヶ月遅れだったが、今回は世界最速で米国、カナダ、欧州主要国、豪州、香港と同日の発売日になっている。
そして、予約受付は1月21日から順次とのこと。
各種ゲームショップ、Amazonなどで受け付けることになるが、オンラインショップでは開始と同時に予定台数終了が予想されるので、事前の準備をお忘れなく。
ニンテンドースイッチの経緯
ニンテンドースイッチは2016年10月に発表されたばかりだが、このゲーム機を巡ってこれまで様々な経緯があったので、簡単に紹介していこう。
2015年3月17日 – NXの登場

初めてニンテンドースイッチの原型が発表されたのは、任天堂がDeNAと業務提携をしてスマホゲーム市場に参入することを発表した記者会見でのこと。
この時には既にWii Uが低調なセールスから立ち戻るのが難しいと思われており、任天堂がスマホゲームに参入することで、家庭用ゲーム機市場から撤退してしまうのではないかと見られかねなかった。
それを払拭するべく、当時の任天堂社長である岩田聡が、コードネーム「NX」というゲーム機の開発を発表していた。
こういった記者会見の場で新しいゲーム機を発表するのは異例のことで、にわかにNXが注目を集めることになる。
2016年4月27日 – 発売時期の発表
NXについての情報が一切オープンにならないまま1年が経過した時に、任天堂の公式Twitterによって発売時期が2017年3月を予定していることが発表された。
[お知らせ] 全く新しいコンセプトのゲーム機「NX(開発コード名)」の発売時期は、2017年3月を予定しております。
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) 2016年4月27日
2016年10月20日 – ニンテンドースイッチの発表
任天堂の公式サイトを通じて、全世界向けにコードネーム「NX」の正体がニンテンドースイッチであり、そのコンセプトを紹介した動画がYouTubeで公開された。
現在までゲーム機について明かされているのはこの動画と、公式サイトによるプレスリリースのみで、未だ多くはヴェールに包まれている。
(その他ソフトメーカーがニンテンドースイッチ向けに発売するという発表は各社行っている)
余談ではあるが、誰もがインターネットを通じて情報発信をできるようになった時代性もあって、実はニンテンドースイッチの主なコンセプトは事前にほとんど知られていたので、ウォッチしている人からするとさほど驚きが少なかった。
出所不明のリーク情報がコンセプトを見事に当ててしまったことで、今まさに出ているリーク情報にも一定の信憑性が伴っている要因にもなっている。
2017年1月13日 – ニンテンドースイッチの詳細が明らかに
日本のメディア関係者向けのプレゼンテーションが世界同時配信され、そこでロンチソフトや発売日、本体価格が明らかになった。
全く新しいコンセプトの「1-2-Switch」「ARMS」、そして待望の「スプラトゥーン2」も正式に発表されている。
本体構成

ニンテンドースイッチの標準的な本体構成は、ドックと本体、2つのコントローラー、ジョイグリップからなる。
ちなみにこの特徴的なコントローラーは「ジョイコン」と呼ばれ、ニンテンドースイッチの目玉とも言える周辺機器になっている。
本体は携帯型ゲームのように液晶とコントローラーが一体となっているが、特徴的なのは左右のジョイコンが取り外し可能なこと。
本体をドックに収めるときには、左右のジョイコンを取り外し、ジョイグリップと呼ばれる基盤に装着することで、通常のゲーム機のコントローラとして使用することができる。(画像で言うと、左上のコントローラーにあたる)
さらに左右のコントローラーはほぼ左右対称になっていて、左右どちらも単体のコントローラーとして機能させることができる。

これによって一つの本体から二つのコントローラーとなるので、携帯ゲーム機でありながら出先で対戦することも可能になっている。
また画像のように本体には立てかけるための衝立が内蔵しているので、テーブルがあれば本体を置いて擬似的に自宅のような遊び方もできる。
本体仕様
サイズ | 縦102mm×横239mmx厚さ13.9mm (ジョイコン取付時) |
重量 | 297g |
液晶 | 静電容量方式タッチスクリーン、6.2インチ液晶 |
ストレージ | 32GB (システムを除いた使用可能な容量はさらに少ない) microSDカードで増やすことはできる |
通信機能 | 無線LAN ドックに有線LANアダプターをつければ有線接続可能 |
ストレージは32GBと心許ないが、microSDカードによる増設も可能で、理論値では2TBまで増やせるらしい。
ソフトをダウンロードして遊ぶ方は、microSDカードは必須だろう。
本体同梱の周辺機器
ニンテンドースイッチを購入した時に同梱されている周辺機器は以下の通り。
商品 | 説明 |
---|---|
Nintendo Switch本体 | 持ち運び可能なゲーム機 |
Joy-Con(L)(R) | ユニークな機能を持つ小さな左右のコントローラー |
Joy-Conグリップ | ジョイコンを左右にはめることで、通常のコントローラーのように持つことができる |
Joy-Conストラップ | Wiiリモコンのストラップのようなもので、ジョイコンに装着して腕にはめることで落下防止になる |
Nintendo Switchドック | 本体をドックに挿入することで、本体を充電し、テレビに映像を映すことができる。 |
HDMIケーブル | テレビなど外部モニターに映すための汎用機器 |
専用ACアダプター | 本体を充電するためのアダプター |
別売りの周辺機器
同梱されているものも含めて、別売りの周辺機器を紹介。
商品 | 価格 | 説明 |
---|---|---|
Proコントローラー | 6980円 | 伝統的なコントローラーだが、ジャイロやNFCセンサー(amiibo対応)もついているのが特徴。 |
Joy-Con充電グリップ | 2480円 | 通常のグリップは充電機能はないが、こちらはUSBケーブルにつなぐとプレイ中に充電することができる。 |
キャリングケース | 1980円 | 本体とジョイコンストラップを入れるための専用ケース。 |
Joy-Conハンドル | 1480円 | マリオカートなどのレースゲームを遊ぶためのハンドル。 |
Joy-Con | 7480円 | 左右セットで7480円となかなか高いので、失くさないようにしよう。 |
Joy-Conストラップ | 580円 | – |
専用ACアダプター | 2980円 | – |
Nintendo Switchドックセット | 8980円 | ドックとACアダプター、HDMIケーブルの3点セット。 意外と高いのでドックの故障には注意。 |
最大8台までのローカル通信
ニンテンドー3DSのローカル通信のように、ニンテンドースイッチも本体を友達同士で持ち込むことで、最大8台までと通信することができる。
3DSでは1つのソフトで複数人が遊べたので、おそらくスイッチも同様に1つのソフトで最大8人が対戦できるのではないかと予想される。
バッテリー持続時間
ニンテンドースイッチは携帯機でもあるのでバッテリーの持続時間は重要だ。
公式発表によると持続時間は2.5時間~6時間、ゼルダの伝説の場合は3時間と予想よりも大分短いものとなってしまった。
USB Type-C端子でACアダプターや携帯バッテリーから給電できるので、長く遊びたい人はバッテリーが必須だろう。
ただバッテリーは充電すればするほど劣化してくるので、長く使っていると2時間と持たなくなるのではないかという心配もある。
ちなみに充電時間は本体をスリープした状態だと約3時間ほどかかる。
解像度
解像度とは画像の密度を示したもので、高いほどグラフィックを精密に描写できる。
ニンテンドースイッチではドックに収めた時にはフルHD(1920×1020)、本体の液晶はHD(1280×1080)となっている。
これが本当であればPS4は「Pro」と呼ばれる上位モデルで4Kに対応、Xbox Oneは標準で4Kに対応しているので、解像度の面では遅れを取ることになる。
ただし、4Kテレビを保有している家庭は少ないのですぐに問題となるわけではない。
ソフトの保存媒体
ニンテンドースイッチのソフトは、PlayStationやWii Uのように光学ディスクではなく、「ゲームカード」と呼ばれる独自のカートリッジに保存されている。
詳細は今後明かされるが、3DSのようなカートリッジになっているのが特徴。
ちなみにカートリッジは光学ディスクと比べると読み込み速度が早いが、コストが高く、保存容量も増やしづらくなっている。
amiiboに対応
ゲームと連動するフィギュア「amiibo」はニンテンドースイッチにも対応している。
NFC(近距離無線通信)を本体に搭載しているため。
ゲームキューブのソフトにも対応
Wii以降のゲーム機では、過去のゲームを「バーチャルコンソール」という形式でダウンロード販売し、それを購入することで最新のゲーム機で昔のゲームを遊べる仕組みがある。
ファミコンからWii世代まで対応しているものの、その間のゲームキューブのソフトが未対応だったのだが、ニンテンドースイッチではゲームキューブに対応すると海外メディアが報じている。
そのメディアによるとスーパーマリオサンシャイン、ルイージマンション、大乱闘スマッシュブラザーズDXが配信予定で、どうぶつの森もテスト中とのこと。
ジョイコン
(出典: https://www.nintendo.co.jp)
ジョイコンは小さくて最小限のことしかできなさそうだが、意外にも高機能で、Wiiリモコンのようにハードの特性を象徴するコントローラーなので詳しく紹介していきたい。
ボタン構成
ジョイコンはアナログスティックの他に、4つのメインボタンにLRボタンがついていて、単体でゲームを遊ぶことができる。
またアナログスティックは押し込み可能なので、Wiiリモコンのように持ち、押し込み動作でプレイすることも想定しているようだ。
モーションIRカメラ
ジョイコンの先端には小さな「モーションIRカメラ」というものがついており、かざした手のひらとの距離がどのくらいであるか、グー・チョキ・パーのような簡単な動きなら判別可能。
ロンチソフトの「1-2-Switch」は、おそらくこのモーションIRカメラの機能を全面に活かしたものとなっている。
HD振動
「グラスに氷が入った」「そこに水が注がれた」といった、従来よりも繊細な振動を起こすことで臨場感を演出する「HD振動」という機能が搭載されている。
どうやらこれは「HDハプティクス」という技術で、既にタブレット端末やSteamのコントローラーなどに実装されていて、既存の振動機能から置き換わっていくことが期待される技術とのこと。
ジャイロ、加速度センサー
ジャイロや加速度センサーは、どのくらいの速度で動いたか、どの方向に回転したかを検知するもので、これによってジョイコンの物理的な動きをゲームに反映させる。
例えば「ARMS」では腕を前に出すとキャラクターがパンチを出したり、「スプラトゥーン2」ではジョイコンを動かすことで射撃のポイントをずらすことができる。
色違い版もあり
ジョイコンには「グレー・ネオンブルー・ネオンレッド」の3つのカラーバリュエーションが用意されている。
本体は「グレーのジョイコン2つ」と「ネオンブルー & ネオンレッドのジョイコン」という2種類が発売されるので、どの色のジョイコンを欲しいかによって本体を選ぶことになる。
また今後は、さらに色違いのジョイコンが単体で発売されることもあるだろう。
発売予定ソフト

ニンテンドースイッチは公式サイトにパートナー企業を一部掲載している。
これによると世界的なゲームメーカーであるUBIソフト、EAや、有力な国内メーカーであるバンナム、カプコン、セガ、コーエーテクモ、フロムソフトウェアなどが確認できるので、発売されるソフトはWii Uよりも充実するのではないかと期待される要因になっている。
また製品発表の場で80タイトル以上が開発中である事も明かされた。
注目ソフトを抜粋
ソフトのラインナップも実際に発表されたので、その中から有力タイトルのみを抜粋したのが以下の表になっている。
タイトル | 発売日 |
---|---|
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド | 2017年3月3日 |
1-2-Switch | 2017年3月3日 |
ドラゴンクエストヒーローズ Ⅰ・Ⅱ for Nintendo Switch | 2017年3月3日 |
SUPER BOMBERMAN R | 2017年3月3日 |
いっしょにチョキッとスニッパーズ | 2017年3月 |
マリオカート8 デラックス | 2017年4月28日 |
ARMS | 2017年春 |
スプラトゥーン2 | 2017年夏 |
スーパーマリオ オデッセイ | 2017年冬 |
真・女神転生 シリーズ最新作 | 2017年 |
ゼノブレイド2 | 2017年 |
Project OCTOPATH TRAVELER | 未定 |
それぞれのソフトがどのようなものであるかは、以下の記事で詳しく紹介しているので、興味のある方はどうぞ。
販売価格
皆さんにとっては、もしかしたら価格が一番気になるポイントかもしれない。
気になるお値段は…「2万9980円」に決定した。
ちなみに任天堂の据置ゲーム機はスーパーファミコンからWii Uまで5世代連続で2万5000円だったが、ニンテンドースイッチはそれを5000円上回ることになっている。
ハード | 価格 |
---|---|
ファミリーコンピュータ | 14,800円 |
スーパーファミコン | 25,000円 |
NINTENDO64 | 25,000円 |
ニンテンドーゲームキューブ | 25,000円 |
Wii | 25,000円 |
Wii U | ベーシックセット: 25,000円 プレミアムセット: 30,000円 |
ニンテンドースイッチ | 29,980円 |
オンラインは有料
これまでニンテンドーDSからWii Uに至るまでオンラインサービスの利用は無料だったが、ニンテンドースイッチからは有料になる。
2017年3月~秋までは無料で利用できるが、秋から有料サービスとして本リリースされる見通し。
ちなみにオンラインサービスというのはソフトでの通信対戦などが該当し、ダウンロード購入や基本的なシステムは無料で利用できる。
有料ではあるが、様々な特典もついている。
- スマホアプリでフレンドと「オンラインロビー&ボイスチャット」ができる
- 当時オンライン機能のなかったレトロゲームをオンライン対戦付きで遊べる
- ソフトを割引価格で購入できる
現在のところ月額料金は公表されていないが、発表があり次第こちらは更新予定。
体験会の模様
ニンテンドースイッチは2017年1月14日~15日にかけて、東京ビッグサイトにて一般参加者が体験できるイベントを開催した。
初日から1万人ほどの来場者がつめかける盛り上がりとなり、2日目の最後には豪華出演陣によるビッグバンドの演奏も行われた。
筆者は普段ジャズのような音楽を聴くことはないが、馴染みのあるゲーム音楽が一流の音楽家たちに奏でられると聞き入ってしまうのでオススメの動画だ。
任天堂の公式YouTubeチャンネルには体験会の模様が多数アップされているので、発売前の生の情報が知りたい方はぜひチェックしよう。
eスポーツを意識?

これまでの任天堂のゲームと言えばスーパーマリオ、マリオカート、スマブラと、一人で遊ぶよりも家族や友達と遊ぶ方が楽しめるパーティゲームを大きな軸としてきた。
その反面、ゲーマー層へのアプローチが弱く、コアなゲーマーはPlayStationやXboxを遊ぶというように棲み分けがされている。
それだけにニンテンドースイッチのPVのラストを飾ったスプラトゥーン2と思しきソフトでは、eスポーツの会場でスプラトゥーン2を対戦するという設定になっていたのが印象的だ。
スプラトゥーンはeスポーツの大会こそ開かされていないものの、「スプラトゥーン甲子園」という大会が2度開催されており、好評を博していることから、eスポーツへの適性も高そうではある。
eスポーツは日本ではあまり広まっていないが、諸外国ではゲームの遊び方の一つのジャンルとして定着しており、ニンテンドースイッチがそこに加わるようであれば、楽しみが増えそうなので紹介させてもらった。
任天堂の苦境を救えるか?
ここからはゲーム機とは直接関係ない話題になって恐縮だが、ニンテンドースイッチの売上面について言及していきたい。
2010年代に入ってからの任天堂はむしろゲームよりも業績不振で一般メディアに取り上げられることが多くなった。
例えばスマホゲームへの参入を決めるまで、保守的なその姿勢にマスメディアから批判がかなり上がっていたし、任天堂が配信したスマホゲームであるMiitomoやスーパーマリオランが予想よりも低い売上になったことでもさらに批判を強めることになった。
さらに本業の家庭用ゲーム機でも、ニンテンドーDSから3DS、WiiからWii Uに際して世界累計で大きく売上を落としており、少し前まで日本一の優良企業と呼ばれていたにもかかわらず、赤字決算となることが常態化してしまっている。
(DS: 1億5400万台→3DS: 6000万台、Wii: 1億150万台→Wii U: 1280万台)
特に直近のWii Uは任天堂の主要ハードの中では最も低い売上だったせいか、ニンテンドースイッチが4年3ヶ月と本来のサイクルよりも早く登場することになったが、もしも売上不振となれば任天堂としてはかなり窮地に立たされる可能性がある。
これまでは据置が低調でも、携帯機が好調なことで全体としてはバランスを取っていたが、ニンテンドースイッチは据置機と携帯機のどちらも兼ねているために、一度の不振がダイレクトに全体に響いてくることになるからだ。
ニンテンドースイッチの市場からの評価は芳しくなく、発表後に株価を落としたことでも話題となったが、ますます任天堂への逆風が強まっているのも事実。
もっともソフトの情報はあまり出ていないので、これから魅力的なソフトを提供することで見方がガラリと変わることもあるだろう。
個人的にはニンテンドースイッチを楽しみにしているだけに、世間の逆風をものともしない製品、ソフトラインナップ、また高いセールスに期待しているところだ。

Nintendo Switch Joy-Con (L) ネオンブルー/ (R) ネオンレッド
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2017/03/03
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (4件) を見る
HDは高解像度のことですから、携帯電話のバイブレーション(単なる振動)というより、かなり実体験に近い振動が感知できるのではないでしょうか?
因みに、楽曲ファイルも、HD化すると容量は肥大化しますが、音質の豊かさは、圧縮されたMP3とは比較になりません。
ネットワーク有料化の先駆けはXboxですね。
どマイナーなXboxをなかった事にするとしても、細かい事を言ったらPS3からです。
まぁ、PS3の場合は対戦は無料でできていたので、PSプラスのメリットはFreePlay程度だったわけですけども。
> 素の魔女さん
なるほど。
ジョイコンの振動表現がどうなっているのかは楽しみですね。
>急にボールが来たので さん
ご指摘ありがとうございます!
リサーチが甘くて申し訳ございません。修正させていただきます…。
すみません,解像度はFHDが1920x1080,HDが1280×720だと思います.
> nixさん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りで、間違えて「1980×1080」と記載しておりました。
修正させていただきます。
HD振動はHDハプティクスの事だね
ゲームだと既に数年前に発売されたSteamControllerに搭載されてたり、スマホやタブレットでも搭載機器があるし今回任天堂がやったHD振動のデモなんかはそれらのスマホやタブレットで体験できるアプリやゲームがあるよ
まぁこれからゲーム機なんかでは既存の振動機能から置き換えられて標準化していくんじゃないかな
ツイッターフォローさせていただきました。
スイッチの記事大変良かったです。
良質な記事、今後も期待しています!
> ぽん さん
情報ありがとうございます。
リサーチした後に追記させていただきます!
> kenjj35 さん
フォロー & コメントありがとうございます!
なかなか読者の方から反響頂けることは少ないので、そう言って頂けると大変モチベーションが上がります。
今後ともよろしくお願い致します。
オンラインの特典についてですがいくつか予定されています。
有料サービスが始まってからですが、サービス利用者限定の割引価格と友だちとオンラインプレイできるようになった
懐かしのソフトを月替わりで遊べるようになるようです。
> tiktさん
情報ありがとうございます!
こちら調べて、追記させていただきます。