どうも、ゴトーだ。
相変わらずこのブログは独自ドメインにしてからというもの、検索流入がめっきり減ってしまった。
まだ微かに過去の記事から検索流入があるが、インデックスされるたびに過去記事の流入も減ってきている。
もともと時事ネタを扱うつもりだったのだが、現在のドメインが弱すぎて時事ネタを書いても全く流入しなくなってしまいジリ貧だ。
だがそんな時こそユニークな記事を書いて、ブロガーの皆さんに参考にされるようなものにしたいと思っている。
そこで今回はドメインパワーについて調べた成果について記事にしてみた。
ドメインパワーとは
これは以前に独自ドメインにした後の報告記事で書いた内容が含まれている。既に知っている人がいれば読み飛ばしてもらって構わない。
ドメインパワーとは、はてなブログ界隈で使われている言葉で、正式にはDomain Authority(ドメイン権威)というものだ。
またDomain Authorityの他にPage Authorityと呼ばれるものもある。
これはどのような違いがあるのかというと、Domain Authorityとはドメイン自体の強さであって、サブドメインでも同じ値になっている。
どういうことかというとはてなブログはデフォルトで「http://◯◯◯.hatenablog.com」というURLになっているが、これは◯◯◯がサブドメインと呼ばれるもので、ドメイン自体は「hatenablog.com」で、はてなのものだ。
しかし開設したばかりのページはDomain Authorityこそ高くても、Page Authorityというページ自体の強さを示す指標が高いので、同じはてなドメインであってもより優良なブログが評価されるということになっている。
ちなみにMozというサイトではてなブログのDomain Authorityを調べると85とかなり高い数値になっているが、開設したばかりのブログのPage Authorityは1になっている。つまり「ドメインは強いけど、ページが弱いからSEO的にはトータルでそこそこ」というように評価されると考えられる。
はてなブログ界隈で言われている「ドメインパワー」とはこのDomain AuthorityとPage Authorityをトータルでみた指標、というように置き換えて考えるといいだろう。
ではこのドメインパワーが強いとどんな良いことがあるかというと、同じコンテンツのサイトが2つあった場合、ドメインパワーが強いほうがより上位に表示されやすくなる。
よく「SEOはコンテンツで評価される」という牧歌的な内容が書かれているが、このブログでは独自ドメイン後の方が圧倒的にコンテンツの質を高めたが、検索流入はボロボロになってしまっているように、結局ドメインパワーが一番重要だと思っている。
ドメインパワーを上昇させるにはいくつかの要因が必要なのだが、それはまた別の機会に紹介したいと思っている。
陸上選手時代からのクセで俺は日本語情報よりも情報が多い英語情報をあたるようにしていて、SEOに関しても英語情報をメインで当たった所、日本語情報とはかなり違って書かれていた。もちろん英語が全て正しいとは言わないが、SEOの公式情報はGoogleの中の人が動画で発信しているのが一次情報なので、基本的には英語の方が信憑性が高いと感じている。
ドメインパワーを調べる
これから先は分かりやすいようにDomain Authority(+ Page Authority)のことをドメインパワーと表記する。
はてなブログ界隈ではドメインパワーを調べるにはMozというサイトが良いというように書かれているのがほとんどだ。Mozというのは以下のサイトのことだ。
このサイトはSEO支援ツールを有料で提供していて、ドメインパワーを調べるツールを無料で回数制限込みで提供することで、有料ツールを使わせようという魂胆なようだ。
原理としてはMozが1430億ものURLをクローリングしていて、その中から検索したURLのドメインやページに含まれる外部リンクなどをチェックして、独自にドメインパワー・ページパワー・スパムスコアなどを算出したものらしい。
(ちなみにGoogleは60trillion、すなわち60兆だから桁が違う…)
つまりこれは公式の指標ではなくMozの独断によるものなので、必ずしも正しいわけではないので注意してほしい。ただ膨大なクローリング数や既存サイトの値から見るにそれなり有力な指標とみなしてもいいだろう。
ちなみにMozのクロール情報がアップデートされるのが不定期かつそれほど頻繁に行われておらず、アップデートされるまでは実際にサイトの評価が上がったとしても、Moz上の指標としては変化がないことに注意してもらいたい。
現在のところアップデートが9月27日なので、約1ヶ月ほど更新されていないことになる。つまり直近1ヶ月くらいに取得したドメインはもれなくドメインパワーが1になっているはずだ。
Mozの使い方
使い方は簡単だが、英語わからんという迷える子羊ちゃんがいるかもしれないので、このゴトー様が手取り足取り教えてやろう。
(そんな人はぜひブックマークをして欲しいと思っている…ほんとよければでいいんで…オナシャス…)
まずはこのページを開いてみよう。
Open Site Explorer: Link Research & Backlink Checker | Moz
するとURLを入力する欄があるので、下の画像の緑の枠線のところに自分のブログなりサイトのURLをそのまま入力しよう。
純粋なパワーを知りたいのなら、個別のページではなくトップページを指定したほうがいい。
入力したらSearchボタンをクリックしよう。
するとこんな画面が表示されるはずだ。
この画面についてそれぞれ説明していきたい。
DOMAIN AUTHORITY
検索結果のトップページに表示されている、「DOMAIN AUTHORITY」がドメインの強さだ。独自ドメインの場合は自分自身の強さ、そうでなければはてなブログなど元のサイトの強さが表示されている。
PAGE AUTHORIT
これがドメインとは関係無く、そのページの強さを示す指標だ。
例えばドメインは弱いけど、特定のページだけ猛烈にリンクを集めたら高くなるし、ドメインは強いけど全く注目されていないページは下がることになる。
はてなブログのドメインで作成したばかりのページは大体ここが1になっているはずだ。
Inbound Links
Inbound Linksは検索した時にデフォルトで表示されるページだ。ちなみにこれから紹介する項目は全て左のメニューで切り替えるものなので、それどこよ?となったら左のメニューを見てみよう。
Inboundってなんぞや、というとインバウンド需要という言葉があるように、「こっちに向かってきている」という意味だ。
つまり外部サイトからこのドメインに対してリンクを貼っているページが表示される。
リンクしているページのDomain Authority, Page Authorityが高い順に一覧で表示される。
これが高いページからリンクされるほど、ドメインパワーも強くなる傾向にある。
Just-Discovered
どうやらこれはMozがFeedlyやGoogle Newsなどを通じて、最近見つけたそのページへのリンクを示すらしい。
Inbound Linksと違って内部リンクも含まれている。
Top Pages
ドメイン配下のページの内、Page Authorityが高い順に表示される。
Linking Domains
対象のページにリンクを貼っているドメインの内、ドメインパワーが強い順に一覧で表示される。
Anchor Text
どんなテキストでリンクが貼られているかが多い順に表示される。
例えば「ゴトーの面白いブログ」というリンクなら「ゴトーの面白いブログ」というテキストがここに並ぶことになる。
Compare Link Metrics
追加した別のURLと比較することができる。
Spam Analytics, Link Opportunities, Advanced Reports
Moz Proという有料プランに入らないと使用できないので今回は割愛。
基本的にはそこまで深く立ち入らなくても、デフォルトで表示されているDomain Authority, Page Authority, Inbound Linksだけでも十分な気がする。
利用制限に引っかかったら
このMozは恐ろしく便利なのだが、無料で利用できるのは同一IPから1日3回までとなっている。
そのため気になるサイトを調べたい、という時にはすぐに制限にかかってしまうので、まずは自分のサイトを真っ先に調べよう。
もし引っかかってしまったら、他にもドメインパワーを調べられるツールがあるので幾つか紹介したい。
自力で調べられるわ、と息を巻いている人は「domain authority checker」でググれば色々みつかるので、やってみてほしい。
英語わかんない><という迷える子羊ちゃんもいると思うので、ゴトー様がいくつかピックアップしておいたので参考にしてくれ。
- Website Authority Checker – PR, DA, PA MOZ & Backlinks
- Domain Authority Checker – Check Moz domain authority of a website
- Domain authority checker – pa da checker – website seo
ただしこれらのサイトはMozの結果をそのまま表示している寄生サイトのようで、より詳細に調べたい場合はMozを利用したほうがいいだろう。回数制限に引っかかったけど、ドメインパワーだけ知りたいという時に利用するのをおすすめする。
SEO関連情報について
先程も言ったように英語の情報と日本語の情報だと、大分書かれている内容が違っていて、多くの人が知らないであろう情報がゴロゴロ転がっている。
別に俺が発見したわけでもなんでもないのだが、英語情報を翻訳するだけでも価値はありそうなので、今後もSEO情報は発信していきたい。
ただし当の本人がSEO壊滅的だから世話ないってものなのだが…まあ勘弁してくれ。
そもそも俺はブログのカスタマイズすらやったことがない素人だしな。これからブログのカスタマイズやプログラミングも始めたいと思っている。
コメントを残す