男子テニス世界ランキングTOP100。ATPランキングの仕組みも紹介しています。

どうも、ゴトーだ。

f:id:hogehoge223:20170208081817j:plain

俺は三度の飯よりテニスが好きでな。
以前はWOWOWで暇さえあればよくテニスを見ていたものだ。

現在錦織が世界を相手に健闘していることで、テニスの世界ランキングにも注目が集まっている。
最新のランキングを紹介するとともに、その仕組について詳細に解説している。

世界ランキング

2017年1月30日付けの最新の世界ランキングはこちら。

ランキング 変動 選手 国籍 ポイント 大会数
1位 アンディ・マレー イギリス 11,540 17
2位 ノバク・ジョコビッチ セルビア 9,825 17
3位 ↑1 スタン・ワウリンカ スイス 5,695 21
4位 ↓1 ミロシュ・ラオニッチ カナダ 4,930 19
5位 錦織圭 日本 4,830 20
6位 ↑3 ラファエル・ナダル スペイン 4,385 16
7位 マリン・チリッチ クロアチア 3,560 22
8位 ドミニク・ティエム オーストリア 3,505 28
9位 ↓3 ガエル・モンフィス フランス 3,445 18
10位 ↑7 ロジャー・フェデラー スイス 3,260 14
11位 ダビド・ゴフィン ベルギー 2,930 24
12位 ↓2 トマーシュ・ベルディヒ チェコ 2,790 21
13位 ↑2 グリゴール・ディミトロフ ブルガリア 2,765 24
14位 ↓2 ジョーウィルフリード・ツォンガ フランス 2,685 17
15位 ↓2 ニック・キリオス オーストラリア 2,415 20
16位 ↓2 ロベルト・バウティスタ・アグ スペイン 2,350 24
17位 ↓1 リュカ・プイユ フランス 2,131 24
18位 リシャール・ガスケ フランス 1,975 20
19位 ↑2 イボ・カロビッチ クロアチア 1,875 24
20位 ジャック・ソック アメリカ 1,855 19
21位 ↑1 パブロ・クエバス ウルグアイ 1,745 25
22位 ↑2 アレクサンダー・ズベレフ ドイツ 1,735 24
23位 ↓4 ジョン・イスナー アメリカ 1,715 21
24位 ↑1 ジル・シモン フランス 1,495 25
25位 ↓2 ダビド・フェレール スペイン 1,470 22
26位 ↑5 パブロ・カレーニョ・ブスタ スペイン 1,450 28
27位 ↑5 サム・クエリー アメリカ 1,435 25
28位 ジレ・ミュラー ルクセンブルク 1,415 24
29位 ↑4 フィリップ・コールシュライバー ドイツ 1,405 24
30位 ↓4 アルベルト・ラモス=ビノラス スペイン 1,400 32
31位 ↓1 スティーブ・ジョンソン アメリカ 1,345 28
32位 ↓5 バーナード・トミック オーストラリア 1,330 24
33位 ↓4 フェリシアーノ・ロペス スペイン 1,330 25
34位 ↑2 マルコス・バグダティス キプロス 1,245 25
35位 ↑15 ミーシャ・ズベレフ ドイツ 1,238 28
36位 ↓2 マルティン・クリーザン スロバキア 1,230 22
37位 ↓2 ビクトル・トロイツキ セルビア 1,225 28
38位 ↑1 フアンマルティン・デルポトロ アルゼンチン 1,110 15
39位 ↓1 マルセル・グラノジェルス スペイン 1,088 27
40位 フェルナンド・ベルダスコ スペイン 1,070 27
41位 ↓4 ジョアン・ソウザ ポルトガル 1,055 32
42位 ↓1 ニコラ・マユ フランス 1,050 21
43位 パオロ・ロレンツィ イタリア 1,042 30
44位 ↑3 ブノワ・ペール フランス 1,040 32
45位 ↑6 ダニエル エバンズ イギリス 1,031 22
46位 ↓4 ニコラス・アルマグロ スペイン 1,005 27
47位 ↓1 カイル・エドマンド イギリス 988 23
48位 ファビオ・フォニーニ イタリア 980 24
49位 ↓5 フェデリコ・デルボニス アルゼンチン 950 22
50位 ↓1 フロリアン・マイヤー ドイツ 913 21
51位 ↑5 マレク・ジャジリ チュニジア 904 31
52位 カレン カチャノフ ロシア 904 27
53位 ↑1 ディエゴ・シュワルツマン アルゼンチン 902 25
54位 ↓1 イジ ベセリー チェコ 873 25
55位 ↓10 アンドレイ・クズネツォフ ロシア 845 22
56位 ↑1 ロビン ハーセ オランダ 808 28
57位 ↑2 ボルナ・チョリッチ クロアチア 795 20
58位 ↑13 スティーブ・ダルシス ベルギー 787 18
59位 ↓1 ヤン レナード ストルフ ドイツ 786 32
60位 ↑1 アドリアン マナリノ フランス 781 31
61位 ↓1 イェン スン ルー 台湾 780 21
62位 ↓7 ステファン ロベール フランス 749 28
63位 ダニル メドイデフ ロシア 749 27
64位 ↑2 ダスティン ブラウン ドイツ 748 23
65位 ↑11 ジョーダン トンプソン オーストラリア 744 30
66位 ↓2 フアン・モナコ アルゼンチン 740 15
67位 ↓5 トーマス・ベルッチ ブラジル 736 23
68位 ↑21 アンドレアス・セッピ イタリア 725 21
69位 アレクサンドル・ドルゴポロフ ウクライナ 715 20
70位 ↑5 ポールアンリ・マチュ フランス 708 26
71位 ↑1 ジェレミー・シャルディー フランス 705 25
72位 ↓4 オラシオ・ゼバロス アルゼンチン 702 32
73位 ↑32 鄭現 韓国 698 21
74位 ↑11 ドナルド・ヤング アメリカ 686 24
75位 ↓8 デュディ・セラ イスラエル 686 25
76位 ↑1 ガスタン エリアス ポルトガル 685 29
77位 ↑3 ケビン・アンダーソン 南アフリカ共和国 680 22
78位 ↑4 ライアン・ハリソン アメリカ 674 23
79位 ↓14 ファクンド バグニス アルゼンチン 669 28
80位 ↑37 デニス・イストミン UZB 668 27
81位 ↑9 カルロス ベルロク アルゼンチン 668 22
82位 ↓4 ダミル ジュムール ボスニア・ヘルツェゴビナ 659 26
83位 ↑3 アダム パブラセク チェコ 659 24
84位 ↓3 グイド ペジャ アルゼンチン 650 21
85位 ↑14 西岡良仁 日本 647 28
86位 ↓3 チアゴ モンテイロ ブラジル 645 24
87位 ↑1 コンスタンティン クラブチャク ロシア 644 26
88位 ↓9 レンゾ オリボ アルゼンチン 633 24
89位 ↑3 ニコロズ バシラシビリ ジョージア 630 27
90位 ↑10 ロヘリオ ドゥトゥラ シルバ ブラジル 628 30
91位 ↓21 ミハイル・ユージニー ロシア 627 25
92位 ↑2 ドゥシャン ラヨビッチ セルビア 627 26
93位 ↑2 イリヤ マルチェンコ ウクライナ 624 25
94位 ↓20 ギリェルモ・ガルシアロペス スペイン 620 31
95位 ↑1 ラドゥ アルボット モルドバ 615 32
96位 ↑7 ビクトル・エストレーリャ・ブルゴス ドミニカ共和国 612 25
97位 ↑11 Frances Tiafoe アメリカ 605 28
98位 ↓5 テイラー フリッツ アメリカ 603 25
99位 ↓1 ミハイル ククシュキン カザフスタン 602 21
100位 ↑1 ジャリッド・ドナルドソン アメリカ 600 24

男子テニスランキングの仕組み

 

それでは男子テニスのランキングの仕組みについて紹介したい。
まずランキングは2つあって、「ATPエントリーランキング」と「ATPレースランキング」からなっている。

ATPエントリーランキング

ATPエントリーランキングはメディアでよく言われる世界ランキングと同じ意味で、上で紹介したランキングもこのエントリーランキングだ。
単に「ATPランキング」と表記している時は、こちらを意味している。

これはどのように決まるのかというと、ランキング算出時点から52週間を遡り、その52週の間に選手が稼いだポイントに応じてランキングが付けられる。
逆に言うと52週より前に遡っても一切集計対象にならず、52週の間の成績がダイレクトに反映されることになる。

テニスが最もハードな競技と言われる理由の一つとしては、過去にどれだけ実績のある名選手であっても、52週の間に活躍できなかった選手は容赦なくランキングから振るい落とされることにある。
そして世界ランキング30位以内に入らなければ無条件でシードになることもなく、下から這い上がってこなければならず、現役を続けている以上は次から次へと試合をこなす必要がある。

ATPレースランキング

ATPレースランキングは、その年度内に獲得したポイントでランキングがつけられる。
例えば前年のランキングが1位の選手でも、その年度内に全く活躍できなければATPレースランキングはかなり低くなってしまう。

年度末にはATPエントリーランキングとATPレースランキングの集計対象期間が同じになるので、ランキングも同じものとなる。

以前はATPエントリーランキングとは別に集計されていて、微妙にランキングが異なっていたのだが、現在は同じ集計方法になっている。

そもそもATPとは?

ATPとは「男子プロテニス協会」のことで、”Association of Tennis Professionals”の頭文字を取ったものになっている。
基本的には「ATP=男子テニス」という認識で良いだろう。

女子は”Women’s Tennis Association”の略称で「WTA」と呼ばれる。

ポイントの獲得

先ほどランキングは「ポイント」によって付けられると説明したが、具体的にどのようにポイントを獲得するのかを紹介しよう。

基本的にポイントは大会で活躍すればするほど貰えて、なおかつその大会のグレードが高いほど貰えるポイントが増える。グレードとは何かというと、それがよく言われる「グランドスラム」や「マスターズ」にあたる。

下の表は大会ごとに加算されるポイントだが、上から順に大会のグレードが高くなっている。

カテゴリー 優勝 準優勝 ベスト4 ベスト8 ベスト16 ベスト32 ベスト64 ベスト128 予選通過 予選決勝 予選2回戦
グランドスラム 2000 1200 720 360 180 90 45 10 25 16 8
ワールドツアーファイナル※ +900 +400
マスターズ 1000 600 360 180 90 45 10 10 25 16
500シリーズ 500 300 180 90 45 0 0 0 20 10
250シリーズ 250 150 90 45 20 0 0 0 12 5

(※ワールドツアーファイナルでは予選ラウンドで1勝するごとに200ポイント加算)

大会の結果に応じて、上記のポイントが選手に加算され、そのポイントによって世界ランキングがつけられていく。

ポイントの集計対象

ポイントは累積的に加算されていくものだが、これは大会に出場すればするほど加算されるわけではない。

集計対象になるのは、「出場した大会において稼いだポイントが高いものから上位18大会のみ」となっている。
つまり無闇やたらと大会に出て平凡な成績を収めても、ランキングに寄与しないことになる。

むしろ上のランキング表を見ても分かるように、ランキング上位者ほど一つの大会で多くの試合をするので、出場している大会数が少なくなっている。

ただし「上位18大会」というのは原則ではあるが、いくつか例外があるので紹介したい。
(以下、例外が長々と続いているが、ここまでの説明でランキングの根本的な仕組みは完結しているので、ここでページを閉じてしまっても構わない)

ワールドツアーファイナル

年末に行われるワールドツアーファイナルはATPレースの上位8選手が出場することができるが、これは「上位18大会」とは別枠で計算される。

つまり19番目の大会として特別に扱われるので、上位8選手の特権となっている。
全勝で優勝すると1500ポイントも貰えるので結構おいしい。

出場義務違反

前年度の世界ランキングが30位以内の選手は、上位大会への出場義務が与えられていて、それに違反するとポイント上のペナルティが課せられる。

どうなっているのかと言うと、出場義務のある大会を欠場した場合、その大会で稼ぐポイントは「0」になるが、それは上位18大会に組み込まれてしまう。
つまり他の18大会で活躍してポイントをせっかく稼いでも、欠場した大会があるとそれが集計対象となってしまい、必然的にポイントがマイナスされてしまう。

出場義務は怪我などの不可抗力によっても免除されることはなく、上位選手は絶対にハードスケジュールから免れることはない。
出場義務のある大会は以下のようになっている。

  • グランドスラム4大大会全て
  • モンテカルロ大会を除くマスターズ8大会
  • ATP500シリーズ全13大会のうち4大会
    • 内1大会は全米オープンの後である必要がある
    • モンテカルロ・マスターズ、オリンピック、デビスカップは500シリーズ相当としてカウントされる

ただし以下の3つの条件を一つ以上満たすごとに出場義務が1大会減ることになる。

  • ツアー600試合以上の参戦
  • キャリア12年を超える
  • 31歳以上であること

ベテラン選手はこれによっていくらか過密日程が軽減されるようになっている。
ちなみに錦織がこれに該当するにはあと3年のキャリアが必要。

ところでこの出場義務の大会だけでほとんど1年のスケジュールが埋まってしまい、上位選手の日程というのは概ね決まりきっている。
その合間にATP250シリーズの大会などを選手が自由に挟むことになるが、次の大会の移動距離や選手の拠点を考慮すると、毎年全く同じということも珍しくない。

デビスカップ

デビスカップとは国別対抗戦のことだが、これはかなり複雑になっている。

まずデビスカップは3日間にかけて5試合が行われ、初日にシングルス2試合、2日目にダブルス、3日目にシングルス2試合が行われる。
3試合を先取した国が勝利となるが、例えば3試合して3勝した場合、残りの2試合は消化試合となる。

このような場合、最初の3試合を「ライブラバー」、残り2試合の消化試合を「デッドラバー」と呼ぶが、デッドラバーで勝利してもポイントが加算されない。

シングルス勝者 ダブルス勝者 敗者
プレーオフ 5 / 10(*1) 10
1回戦 40 50 10
準々決勝 65 80
準決勝 70 90
決勝 75 95

(※1…プレーオフのシングルスでは初日は5ポイント、3日目が10ポイントとなる。)

またこの他に「チームボーナス」と「パフォーマンスボーナス」が加算される。

区分 条件 ポイント
チームボーナス 年間7勝したシングルスプレイヤー 75ポイント
チームボーナス 年間4勝したダブルスプレイヤー 35ポイント
パフォーマンスボーナス 年間8勝したシングルスプレイヤー 125ポイント

これらの勝利数はライブラバーの試合に限られ、またパフォーマンスボーナスを受け取った場合、チームボーナスは消滅する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です