ゲームオブウォーのレビューとシステム紹介。無課金で強くなるための方法も解説。

どうも、ゴトーだ。

f:id:hogehoge223:20170208081817j:plain

俺は三度の飯よりゲームが好きでな。
最近はストラテジーゲームを良く遊んでいる。

さて今回はストラテジーゲームの王道である「ゲーム・オブ・ウォー」について紹介したい。
洋ゲーで取っ付きづらそうに見えるが、気づいたら開きたくなってしまう恐ろしいゲームだ。

ゲームオブウォーとは

ゲームオブウォー(Game Of War)とは、スマホで遊ぶリアルタイムのストラテジーゲームで、世界的に人気を博している。

開発会社はアメリカなので、どうしても洋ゲーらしさがあり、日本のポップなデザインとは一線を画しているが、日本でもテレビCMやウェブ広告を投下しまくった影響からか、ストアのランキングに入るなど一定のプレイ人口を誇っている。

f:id:hogehoge223:20170119165448j:plain

この見るからに洋ゲーらしいアプリロゴで、見覚えのある方も多いかもしれない。

このゲームの目的は自分の国を内政で栄えさせて、集めた資源で兵力を蓄え、他のプレイヤーが作った国と戦争したりしながら、強い国家を作ることだ。

プレイヤー自身が戦闘に加わることもないし、戦闘自体も自動で行われるように、派手なアクションとは無縁なゲームでもある。

しかし内政や軍事コマンドの圧倒的な充実度や、プレイの自由度、同盟による仲間との連係やコミュニケーション、相手の裏をつく戦略性など、一度初めたらやみつきになる、中毒性が高いゲームであることが人気の理由となっている。

ゲーム・オブ・ウォー【Game of War】
ゲーム・オブ・ウォー【Game of War】
無料
posted with アプリーチ

モバイルストライクとの関係

f:id:hogehoge223:20170117190459j:plain

最近やたらと広告で目にする「モバイルストライク」というゲームがあるが、これはゲームオブウォーと同じスタジオが開発したゲームで、その内容はほとんどと言っていいくらいに同じものとなっている。

ゲームオブウォーを作った会社は、このゲームで大儲けをして、二匹目のドジョウを狙ってモバイルストライクという少し趣向を変えたゲームを作ったという背景がある。

ほとんど同じような内容のゲームということで、正直どちらを遊んでも構わないくらいだが、後発のモバイルストライクの方がデザインが洗練されているので、もし興味があれば、モバイルストライクを遊んでみても良いかもしれない。

モバイルストライク【Mobile Strike】
モバイルストライク【Mobile Strike】
開発元:Epic War LLC
無料
posted with アプリーチ

どんなゲームなのか

このゲームは細切れのクエストが提供されるわけでもなく、日本のスマホゲームのようにレアなカードを集めるといった分かりやすい仕掛けがあるわけでもない。
どんな形であれ自分の国を発展させて、内政・軍事ともに強国にするのが目的となっている。

具体的にこのゲームで行うことは以下の3つ。

  • 内政として、施設を建てたり、レベルアップさせる
  • 軍備として、資源を使って軍隊を増員する
  • 戦闘として、モンスターを撃退したり、他国を攻める

これら一つ一つはどれか一つを突き詰めるのではなく、それぞれバランスよく行わないと上手くいかないようになっている。

例えば自国でずっと内政をしていても、すぐに資源やアイテムがなくなってしまうので、軍隊を使って外から資源を稼がなければならないし、内政が上手く行かなければ、軍隊を増員することもできないといった具合だ。

難しく感じられるかもしれないが、意外とプレイヤーがやるべきことはシンプルで、何か難しいアクションや、誰も思いつかないようなアイデアが求められる訳ではない。

システムさえ理解してしまえば、さながらシムシティで街を作るように、自国を発展させていく過程がとても面白く感じられるはずだ。

時間をいかに短縮するか

ゲームオブウォーの重要な要素は「いかに時間を短縮するか」ということに尽きると思う。

日本のゲームの課金要素といえば、キャラクターを引き当たるガチャが代表的だが、ゲームオブウォーの課金ポイントのほとんどは時間を短縮するところにある。

極端に言えば、最短で国を発展させるには金に糸目をつけずにジャブジャブと課金するのが手っ取り早いのだが、果たしてそれで楽しめるかというと却って楽しくない気がする。

このゲームはちゃんと無課金でも工夫次第で、時間を上手く短縮して手持ち無沙汰にならない方法を提供してくれているので、その枠組みに上手く乗っかって発展させていった方がむしろ楽しいのではないかと思う。

例えば、施設を建ててレベルアップさせる時に、レベルが高いほど待機時間が長くなってしまう。
長い時には1日とか待たされてしまうので、その状態でゲームを続けるには時間短縮のアイテムを使うことになる。

この時間短縮アイテムは課金すればいくらでも手に入る一方で、「同盟」というギルドに所属すれば、ギフトという形で手に入ったり、また同盟の仲間からアイテムを送ってもらうことで解決することができる。

何も絶対に誰にも負けない国を作らなければならないわけではなく、自分なりのペースやお金の使い方で十分楽しめるのがこのゲームの良い所でもある。

具体的に何をすれば良いのか

ゲームオブウォーはゲームを始めると唐突にチュートリアルが始まり、様々な施設を一通り一つずつ作ることになる。
それが終わったら、プレイヤーにヒントが与えられるわけでもなく、さあ遊んでくださいとばかりに自国の内政画面からスタートする。

日本のゲームのように丁寧なチュートリアルやヒントは一切ないので、当初は少し戸惑うかもしれない。

先ほどゲームオブウォーでやるべきこととして、「内政、軍備、戦闘」の3つに分けて紹介したが、具体的には以下のことを意味する。

  • 内政…自国に施設を建てて、その施設をレベルアップさせる。
  • 軍備…兵舎から「訓練」コマンドで軍隊を増員したり、英雄に装備を身に着けさせたりする。
  • 戦闘…全体マップから他国に攻め入ったり、モンスターを倒したりする。

どれか一つが欠けても上手く回らないのだが、やはり一番のベースになるのは内政だ。

内政が上手く行っていれば、放置をしても資源はどんどん溜まっていくし、それを元に軍備を進めて、戦闘を有利に運ぶことができるからだ。
そして戦闘で勝利すれば、他国から資源を奪うこともできる、というように好循環のサイクルに入ると楽しくなってくる。

ということで、具体的に序盤の内政はどのように進めれば良いのかを解説していこう。

内政の進め方

f:id:hogehoge223:20170119180548j:plain

まず内政で施設を建てる時に知っておくべきこととして、施設を建てたり、レベルアップさせられるのはデフォルトでは一つの施設までしかできないということ。

例えば一つの施設のレベルアップに待機時間が20分発生してしまったとすると、プレイヤーはあと20分間内政を行うことができなくなる。

(ちなみに「第2建設リスト」という600円の課金アイテムを使用することで、同時に二つまでの施設を扱えて大分内政が楽になるので、じっくり遊びこむ人は購入するのも良いかもしれない)

では20分間じっと待機すべきなのかというとそうではなく、「無料スピードアップ」という機能を使うことで、序盤はかなりスピーディーに施設のレベルを上げることができる。

上の画像で言うと「無料」というボタンがそれにあたり、「VIPレベル」というランクに応じて、何分間の時間を短縮できるかが規定されている。
例えばVIPレベル10だと、30分間の時間短縮が全てに備わるので、30分以内のレベルアップは即座に行うことができる。

要はこの「無料スピードアップ」が序盤は非常に大切で、そのためにVIPレベルをどんどん上げるのが望ましい。

VIPレベルを上げるにはアイテムを使うのが手っ取り早く、最初から持っているVIPポイントアップのアイテムはいきなり使ってしまおう。
その他にもクエストをクリアしたり、同盟のギフトとして手に入る機会は何かと訪れるので、課金しなくてもVIPレベル10まで早い段階で上げられるはずだ。

また同盟に入ると、施設のレベルアップに際して「支援」を求めることができて、同盟の仲間が支援してくれると、1分の時間短縮効果がある。
この支援による時間短縮効果と、無料スピードアップを使って、空き区画にどんどん施設を建てては、即座にレベルアップを繰り返そう。

資源が足りなくなったら

内政で拠点をレベルアップさせたり、軍備で増員させたりすると、しばしば資源が不足してくる。

資源には「食料」「木材」「石材」「鉱山」の4種類があり、それらは自国の施設から放置していればジワジワ増えていく。
しかしそれには何日とかかってしまうこともあり、待ち切れないことが多いので、そんな時は全体マップから軍隊を使って資源を取りに行こう。

最も手っ取り早いのは資源をたくさん抱えた強国を落とすことだが、序盤からそんな芸当は不可能なので、大人しくフィールドにある資源を採取するのが良い。

資源は全体マップ上にあるオブジェクトをタップし、「占領」コマンドを実行することで採取することができる。

もちろん戦闘は起こらないので気兼ねなく占領できるが、一度に採取できる量は兵隊の数に比例するので、たくさん兵隊を引き連れた方が短い時間で資源を集めることができる。

資源が不足したら、全体マップから資源を採取し、それをまた内政に活かす、ということをしばらく繰り返せば、施設も軍隊もそれなりのレベルになってくるはずだ。

無課金での処世術

このようにゲームオブウォーは課金せずとも、システムを上手く利用すれば序盤は難なく乗り切ることはできる。

しかし一定以上のレベルになると、どうしてもアイテムの差などで課金をしているユーザーとはどうしようもない差が出てきてしまう。
そんな時でも無課金者なりに何とか対抗したり、不条理を感じずにプレイするための方法を紹介しよう。

活発な同盟に入る

課金でゴリ押ししないプレイで生命線となるのは、活発な同盟に入ることだろう。

同盟のメリットとしては建設の時間短縮や、同盟戦争に加われること、アイテムの支援を受けられることなど、多岐にわたるが、シンプルに最もありがたいのは「同盟ギフト」だ。

これは同盟内のメンバーが一定条件を満たした課金をしたり、モンスターを倒したりすることで、同盟に入っているプレイヤーにもおこぼれとしてアイテムが貰えるというシステム。

ここで手に入るアイテムは並の課金よりもよほど充実しており、ここで質の良いアイテムを手に入れると随分楽に国を発展させられるようになる。

同盟を選ぶ時に重要なのは、人数が多いことではなく、活発なユーザーが多いかどうかで、例えば課金態度もギフトに反映されるので、現金な話だが、課金してくれるユーザーがいたほうがありがたかったりする。
どの同盟が良いのかは、同盟に入る時に見られる「贈物レベル」で判断しよう。

イベントを利用する

内政マップを表示していると、画面右側にイベント案内の小窓が置かれているので、そこをタップするとイベントの一覧を確認することができる。

イベントは常に複数用意されており、一定の条件を満たすことでポイントを獲得し、そのポイントを使って資源やレアなアイテムを手に入れることができる。

もちろんイベントを全てクリアすることはできないが、達成できそうな条件をクリアしていけば、普通に内政や資源を獲得するよりも、随分効率的にプレイすることができる。

現在どんなイベントが行われており、どれを達成できそうかどうかを把握しておくのは何気に重要なことだ。

まとめ

ここまでゲームオブウォーの紹介と序盤にやるべきこと、そして無課金者なりの立ち回り方を紹介してきた。

日本のゲームのように派手なアクションや、魅力的なキャラクターが出てくるわけではないが、それにはない緻密なストラテジー要素があり、自分の国の発展の一部始終を楽しむことができるのを魅力に感じていただけただろうか。

個人的には日本のゲームも好きで、プレイしてきたゲームはたくさんあるが、ゲームオブウォーのような洋ゲーにはそれとは異なる面白さがあり、どちらが優れているというわけではなく同様に楽しんでいる。

もしもこの記事を通じてゲームオブウォーに興味を持っていただけたならば、ぜひダウンロードして遊んでみて欲しい。

ゲーム・オブ・ウォー【Game of War】
ゲーム・オブ・ウォー【Game of War】
無料
posted with アプリーチ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です