「Fire TV Stick」(ファイヤーティービースティック)、「Fire TV」(ファイヤーティービー)という商品についてご存知でしょうか?
テレビCMで紹介されていることもあり、聞いたことがあるかもしれませんが、具体的にどう使えば良いのか分からないという方もいるでしょう。
また「Fire TV Stick」と「Fire TV」という2つの商品があることも分かりづらい要因かもしれません(今後は「Fire TV」という言葉で統一します)。そこでこの記事ではFire TVとはどのような商品で、どんな場面で利用すれば良いのか詳しく紹介していきます。
購入の際の参考になれば幸いです。
ネット映像をテレビで簡単に視聴できるデバイス
まずFire TVとはどんなもなのかと一言で説明すると「Amazonが販売している、インターネットの映像を簡単にテレビで視聴できるデバイス」です。
Fire TV Stickは名前の通りスティック状になっており、Fire TVはボックス状になっています。

これまでYouTubeなどのネットコンテンツはスマホやPCのようなネット端末からしか視聴できず、ドラマや映画のようなコンテンツはテレビ番組で視聴していました。
テレビは月曜9時のように決まった時間でしかその番組を見られませんが、インターネットでは自分で好きな動画を探して、好きなタイミングで映像を見ることができるのが利点です。でも映画のような大作はスマホの小さな画面ではなく、テレビでゆっくりと見たいですよね。
でも今となってはFire TVを使うことでそれは解決します。NetflixやHuluで名作ドラマや映画を、DAZNでスポーツ映像を、YouTubeでありとあらゆる映像をテレビで簡単に視聴することができるのがFire TVの最大の特徴です。

ではスマホやPCのようにどうやって映像をインターネットから取得するの?と思われるかもしれません。
仕組みは簡単でFire TV自体が小さなコンピューターになっていて、スマホやPCのようにインターネットに接続して、NetflixやAbemaTVといったアプリを通じて映像をテレビに流せるようになっているのです。
まさにインターネットとテレビの良いところ取りをしたようなデバイスで、テレビのようにリモコンで操作できるので、ネットに詳しくない人でも安心して利用することができます。
ちなみにFire TVはAmazonが販売していますが、その他にGoogleが販売しているChromecastという似たような製品があります。この2つの違いは、Fire TVはデバイス自体がコンピューターになっているのに対して、ChromecastはスマホやPCの映像をテレビに流すための橋渡しをするということです。
ChromecastはスマホやPCが必要なのに対して、Fire TVはこれ単体で動くのが楽で便利ということで、私はFire TVの方をオススメしています。
後ほど紹介しますが、他にもFire TVを使ってファイナルファンタジーなどのゲームを遊べたりと、ネット映像を楽しむ以外の用途もありますので、本当にオススメの商品です。
【こんな人にはオススメ!】
- スマホ画面ではなく、テレビでインターネットの映像を見たい人
- 地上波以外の映像も見たい人
- インターネットの操作に詳しくない人
- Netflixなどで過去のドラマや映画が好きな人
- DAZNなどでスポーツ中継を大画面で見たい人
- 外泊することが多く、ホテルでネット配信動画を見たい人
どうやってテレビに接続するのか
Fire TV自体がコンピューターになっていて、デバイスを通じてインターネットの映像を流すことができると紹介しましたが、では一体どうやってテレビに接続するのでしょうか。

最近のテレビにはテレビゲームなどの映像を受信するために、ほぼ全てに間違いなく「HDMI端子」というものがついています。このHDMI端子にFire TVを接続し、テレビで接続したHDMIの映像を写すように入力切替をするだけで完了です。
一度接続したら抜き差しすることなく挿しっぱなしにしておいて大丈夫です。20分間何も操作をしないか、手動でスリープモードにできるので、挿しっぱなしでもほとんど電気代はかかりませんのでご安心ください。(Fire TV自体がコンピューターですので、ACアダプターを通じて給電する必要があります)
また凄いことに、初期設定は購入した時点で済まされています。というのもAmazonから商品を購入すると、購入したアカウントに自動的に設定されているので、新たにメールアドレスなどを入力することなく、すぐにコンテンツを楽しめるのです。
有線接続も可能だが、Wi-Fi接続が基本

Fire TVはインターネットを通じてコンテンツを視聴するので、当然ですがインターネットに接続する環境が自宅に必要となります。
インターネットへの接続は有線・無線がありますが、やはりテレビに接続するという形式からして無線での接続が基本になるでしょう。もしも自宅にインターネットの環境がない、という方はFire TVを利用できませんのでご注意ください。
ちなみに別売りの「専用イーサネットアダプタ」(¥1,780)を使用することで有線で接続できますが、Wi-Fiの環境が自宅にないという方以外は購入する必要はありません。
「Fire TV Stick」と「Fire TV」の違いについて
ここまで聴いて「購入したいかも」と思われた方にとって、悩ましいことは「Fire TV Stick」と「Fire TV」の違いについてかもしれません。
この2つのデバイスの違いを端的に言うと「Stickの方が値段が安く、Fire TVの方が高機能」ということに尽きます。それでは詳しく見ていきましょう。
まず写真で2つのデバイスを見てみると、「Fire TV Stick」がこちら。

そして「Fire TV」がこちらになります。(スティックに対してボックス状になっているのが特徴です)

Fire TV Stick、Fire TVはそれぞれ現在「第3世代」といって、2度のモデルチェンジを経ており、その過程で値段や性能が変わっています。大きさもどんどん小型化していて、以前は「持ち運びするならStick」と言われていましたが、現在はFire TVでも手のひらより小さいサイズになっているので、どちらも持ち運びに困ることはありません。
値段はFire TV Stickが4,980円、Fire TVが8,980円となっていて、Stickは値段が据え置きですが、Fire TVはモデルチェンジによって3000円安くなってお求めやすくなりました。
詳細なスペックの違い
それではさらに詳しく性能の違いを見ていきましょう。(表だけ見ても分からないかもしれませんが、それについては後で詳しく説明します)
Fire TV Stick | Fire TV | |
価格 | 4,980円 | 8,980円 |
解像度 | 最大60fps・1080p | 最大60fps・4K対応 |
HDR対応 | なし | あり |
プロセッサ | クアッドコア 1.3 GHz | クアッドコア 1.5 GHz |
メモリ | 1GB | 2GB |
オーディオ | Dolby Audio | Dolby Atmos |
ミラーリング | あり | なし |
赤字で示した部分がStickとFire TVの違いになります。
まず性能面についてですが、メモリがFire TVは2GB、CPUが1.5GHzと上回っています。これはスマホやPCでも同じことが言えるのですが、基本性能が高く、例えば画面の切り替わりなどがスムーズに行われるのかといった部分で違いが出てきます。
Fire TV Stickもモデルチェンジを経てスペックが上がっていて、当初は動きがモッサリする場面もあったのですが、現在では動きが大分改善されていたので、普通に使用していて明確な違いはあまりありません。
またオーディオ面ではFire TVが「Dolby Atmos」という規格に対応しており、これは簡単に言うとチャンネル数が増えたことで音がより立体的に聞こえるようになっています。ただこれも漠然と聴いていてあまり違いは感じられないと思います。
4Kで見るならFire TV
あまり性能に違いはないと感じられるかもしれませんが、一番の違いとしてはFire TVの方だけ4Kという高解像度に対応していることがあります。
現在普及しているテレビは主にフルHDという「1920×1080」の解像度なのですが、4Kというのはその4倍にあたる「3840×2160」の解像度で、テレビのアナログ放送から地上デジタル放送に変わった時のように、4Kの方がより映像が鮮明に映るのが特徴です。
またiPhoneのカメラで見かけたことがあるかもしれませんが、「HDR」にも対応しています。これは影の暗さや光の明るさが過剰に映らないよう、肉眼に近い形になるように合成する機能のことで、より映像をキレイに見ることができます。
それだけの高解像度で見られるのならFire TVが良いのではと思うかもしれませんが、ここで注意点として4Kテレビを持っていなければ意味をなさないということです。
せっかくFire TVが4Kの高解像度の映像を流してくれても、肝心のテレビがそれに対応していなければ4Kの映像を見ることはできないのです。(HDRについても同様にテレビがHDRに対応している必要があります)
逆に言えば4Kのテレビを購入した方は、せっかくの高解像度を活かすためにもFire TVの映像を4Kで見たいですよね。
ですから「Fire TV Stick」と「Fire TV」のどちらを買えば良いですか?という問いに対しては4Kテレビを持っているかどうか、というのがシンプルな回答になります。ぜひ参考にしてみて下さい。
主要な動画サービスはほとんど対応

ではFire TVからどんな映像が見られるのかということですが、こちらのバナーを見ても分かる通り主要な動画サイトについてはほとんど対応しています。
Amazonプライム会員ならプライムビデオが無料で視聴できることもあって、プライム会員向けの商品と思われるかもしれませんが、無料会員でもNetflixやAbemaTVのようなアプリを入れれば問題なく利用することができます。
代表的な動画サービスとしては以下のようなものがあります。
お急ぎ便の送料が無料になるAmazonプライム会員なら無料で見放題の動画配信サービス。映画やアニメなど過去の作品が見放題のほか、バチェラージャパンなど人気のオリジナルコンテンツも充実しているのが特徴。
【Netflix】
インターネットの映像サービスとして時代を開拓した世界的なサービス。世界中の膨大な映画やドラマだけでなく、日本市場にも力を入れていて充実したアニメのラインナップや、テレビ以上の制作費をかけた「火花」のオリジナルドラマなど、最強のラインナップを誇る動画コンテンツが魅力。
ドコモが運営する動画配信サービスで国内の契約者500万人を誇る。Netflixに比べて国内に特化したサービスで、アニメや漫画などのラインナップがより充実しているのが特徴で、また価格も月500円とNetflix(プレミアム)1,450円と比べると料金がとても安い。
【DAZN】
スポーツ動画配信の最大手サービスで、Jリーグやチャンピオンズリーグ、プロ野球、テニス、Bリーグ、NBAなど世界中のあらゆる競技が月額1,750円で見放題に。スポーツファンにとってはもはや必須のサービスとして定着している。
【AbemaTV】
サイバーエージェントとテレビ朝日が手がける動画サービスで、SMAPの72時間生放送など、地上波ではできないコンセプトの番組で大人気を博している。他のサービスとは違ってインターネットのテレビ局というコンセプトのため、まさにFire TVで視聴するのがうってつけ。
【Spotify】【AWA】
こちらは映像ではなく音楽サプリで、世界最大の音楽配信サービスであるSpotify、サイバーエージェントが運営して日本で有名なサービスであるAWAなどがFire TVにも対応。家のリビングから3000万曲以上もの音楽を流せるように。
YouTubeはブラウザ経由で視聴可能
少し前に世界的に話題になったのですが、Amazonと競合するGoogleが運営するYouTubeのアプリがFire TVから撤退してしまい、Fire TVでYouTubeが見られなくなるのでは?という意見が飛び交いました。
結論から言うと、2018年から他のアプリのようにYouTubeアプリを利用することはできなくなったのですが、ブラウザを通じて視聴することはできます。
スマホやPCでもおなじみの「Firefox」や、Amazonが開発する「Silk」というブラウザからYouTubeにアクセスすれば、このようにYouTubeの動画が再生されます。

AmazonとGoogleの権力闘争にユーザーが巻き込まれる形になってしまいましたが、ブラウザを通せば動画視聴には問題ありませんのでご安心下さい。
ファイナルファンタジーも遊べる?

ちなみにFire TVのもう一つの特徴として多くのゲームアプリが配信されており、その中にはファイナルファンタジーのようなおなじみの家庭用ゲームも含まれています。
特にスクウェア・エニックス系のゲームが充実していて、ファイナルファンタジーIX、X/X-2 HD リマスター、XIIIの他に、クロノトリガーや聖剣伝説などがあります。
ファイナルファンタジーXIIIのような最先端のゲームも遊べるの?と思われるかもしれませんが、実はクラウドゲーミングといってゲーム自体はネットワーク上で処理されていて、映像だけをテレビに映すという仕組みになっています。頻繁にネットワークとやり取りする性質上、有線で接続したほうが安定して遊べるようです。
その他にも信長の野望やテトリス、世界中のカジュアルゲームが多数配信されています。(大半はクラウドゲーミングではなく、Fire TV上で動作します)
もっともラインナップ的に、ニンテンドースイッチやPS4といった専用のゲーム機を持っている方があえて遊ぶものではありませんが、専用機を持っていない方がサブとして遊ぶには意外と充実しているのも魅力的です。
ゲーム以外のアプリも配信中
あくまでFire TVはメインが映像、サブにゲームという位置づけですが、その他にもFacebookやTwitterなどスマホでおなじみの定番アプリも配信されています。
App StoreやGoogle Playのようにたくさんのアプリがストアに配信されているのですが、その一覧はこちらから確認することができます。
Fire TV Stickはスマホ画面をミラーリングできる

Fire TV Stickと競合する製品であるChromecastはスマホやPCの画面をテレビに移す「ミラーリング」をする製品なのですが、実はFire TV Stickもスマホ画面をミラーリングすることができます。
ちなみにこれはFire TV Stick専用の機能で、Fire TVも以前のモデルではできたのですが、現行の第3世代ではできなくなっているのでご注意下さい。
またミラーリングはAndroidとiPhoneで方法が異なっていて、Androidの方がより簡単にミラーリングが可能です。
Fire TV Stickのホームボタンを長押しすると「ミラーリング」というメニューが表示されるのでそれを選択し、Androidの端末設定からミラーリングを有効にするだけで、スマホ画面がそのままテレビに出力されます。
iPhoneの場合は「AirReceiver」というアプリが必要になるのですが、これは305円と有料になっています。Fire TVからAirReceiverを購入し、iPhone側で「AirPlay」を通じてAirReceiverに映像を送ることでミラーリングが実現できます。
NetflixのようにFire TV単体で利用できるアプリをミラーリングする必要はありませんが、なぜミラーリングを使うのかというと、iPhoneに入っている動画や音楽をテレビで流したい場合や、Fire TVで配信されていない動画配信サービスを利用する場合などに利用します。
いずれにせよChromecastの機能も使えてしまうのがFire TVの凄さの一つです。
無料で付属される音声認識リモコンが凄い!

ところで画像を見た時にお気づきかと思いますが、Fire TV StickにもFire TVにも専用のリモコンが付属されています。
このリモコンはテレビのようにFire TVを操作できるのですが、必要なボタンはなんと6個だけ。丸いボタンの部分でメニューを上下左右に動かし、下のボタンで早送りや巻き戻しをすることになります。
またブラウザもリモコン一つで操作できるので、テレビを使ってちょっとした調べものをしたりネットサーフィンすることもできます。
スマホをリモコンにすることも

Android・iPhone向けにリモコンアプリが配信されていて、それを使うことで専用リモコンと同じ機能が利用できます。操作内容はほとんど同じですが、テレビに慣れているとやはり物理ボタンがあった方が馴染みやすいですね。
スマホの方が優れている点としては、キーボード機能が利用できるので、フリック入力に慣れていれば検索の時に素早く打ち込むことができます。
音声認識でタイピングいらず
スマホはフリック入力が便利とは言ったものの、実はFire TVリモコンの最大の特徴は、上にあるマイクボタンを押すと音声認識で動画を簡単に検索できることです。
少し前の感覚からすると「本当に正確に声で入力できるの?」と思うかもしれませんが、これが凄く優秀で、結構な率で思ったとおりに漢字も変換してくれます。それにプライムビデオやNetflixは検索精度が優れているので、多少漢字を間違えてもしっかり検索結果を表示してくれるので、なおさら音声認識を便利に活用できます。
頭の文章だけを声で入力して、サジェストに出てきたものをリモコンで選択することもできますし、音声認識は本当に便利です!
ちなみに以前のFire TV Stickは音声認識機能なしのリモコンが付属されていて、ありにするには追加料金が必要だったのですが、現行の第3世代になって無料で音声認識リモコンがついてきます。これだけ至れり尽くせりなのに4980円なのは、Amazon恐るべしといったところですね。
テレビ世代にもネット世代にもオススメ
さてここまでFire TVの豊富な機能について説明してきました。
Fire TVをたったテレビのHDMI端子に差し込むだけで、初期設定なしですぐにインターネットの膨大な映像コンテンツを視聴できるということで、インターネットがあまり得意でないテレビ世代の方にもオススメのデバイスです。
またNetflixやAbemaTVなどネットサービスでありながら、テレビで見ることが推奨される動画サービスも増えていますし、リビングでゆっくり動画を見たいというネット世代の方にもオススメです。
映像を見るだけではなくゲームを楽しめたり、スマホ画面をミラーリングしたりと様々な用途で使えて、音声認識リモコンまでついてきてFire TV Stickが4980円、Fire TVが8980円と類を見ないくらいのコストパフォーマンスとなっています。
2つとも家電量販店などで購入することはできますが、Amazon経由で購入するとそのアカウント情報があらかじめ設定された状態で送られてくるので、初期設定の手間が省けるので、ネットから購入するのがオススメです。
次世代の映像体験をしたいという方はぜひ購入してみて下さい!
よくある質問
ストレージは8GBで足りますか?
Fire TV StickもFire TVもハードディスクの容量は8GBで、さらにそのうちの3.5GBはシステムで使われているので、使用可能なのは4.5GBのみです。
1TBという単位が珍しくなくなった今からすると少なく感じられるかもしれませんが、映像を録画して保存することはできないので、容量が不足して困ることはほとんどありません。また映像自体もプロテクトがかかっていて録画することはできません。
主に容量を使用する場面としては、ゲームアプリをたくさんダウンロードすると容量を圧迫することになりますが、ゲームを積極的に遊ばないという方であれば特に気にする必要はないでしょう。
安すぎて何か怖いんですが…
これだけの高機能で4980円というのは恐ろしいほどに安く感じますが、おそらく安い理由としてはAmazonがこの製品単体で利益を出すことを目的としていないのではないかと考えられます。
Amazonプライム会員になってもらうため、あるいはAmazonというサービス自体を今後より多く使ってもらうためのキッカケとして製品を販売しており、原価近くで販売しているのかもしれません。
いずれにせよFire TV自体は世界中で非常によく売れているデバイスなので、満足に動作しないといったことは一切ありませんのでご安心下さい。
コメントを残す