ACL 2017の出場枠や日程について。AFC MAランキングの仕組みも解説。

どうも、ゴトーだ。

f:id:hogehoge223:20170208081817j:plain

俺は三度の飯よりサッカーが好きでな。
中でも来年のACLこそJリーグのチームが勝ってほしいと思っている。

今回は他の媒体があまり言及していない出場枠についてフォーカスしつつ、2017年のACLの日程や見所を紹介している。

ACLとは

f:id:hogehoge223:20161213211739j:plain

ACLとはAFCチャンピオンズリーグの略称。
「AFC Champions League」の頭文字を取ってACLと呼ばれている。

これはアジアサッカー連盟(AFC)が主催する、アジア各国のクラブによる大陸間で争われる大会で、アジアナンバーワンのクラブを決める大会となっている。

この大会で優勝すると賞金150万ドル(約1.7億円)が貰えるほか、FIFAクラブワールドカップに出場することができる。(2016年に鹿島アントラーズがクラブW杯に出場していたのは開催地王者のため)

アジア王者という難易度の割に賞金150万ドルは少ないのではないかと思われるかもしれないが、それに関しては後ほど言及している。

日本のクラブの苦戦

f:id:hogehoge223:20161213212514j:plain

日本のサッカーレベルがアジアではトップレベルなのは広く知られていると思う。
アジアカップでの優勝実績や、欧州リーグへ輩出している人数、その内容を見てもそれは決して間違いではない。

しかし、日本のクラブはこのACLでここ10年ほど優勝どころか、準決勝にすら進出できていない。

ACLは2003年から始まった大会だが、近年の優勝クラブは中国や韓国が独占している。
2016年では東地区の準々決勝以降は全て中国、韓国のクラブだったほど、二カ国の強さが際立っている。

年度 クラブ
2002-03 UAE アル・アイン
2004 サウジアラビア アル・イテハド
2005 サウジアラビア アル・イテハド
2006 韓国 全北現代モータース
2007 日本 浦和レッズ
2008 日本 ガンバ大阪
2009 韓国 浦項スティーラース
2010 韓国 城南一和天馬
2011 カタール アル・サッド
2012 韓国 蔚山現代
2013 中国 広州恒大
2014 オーストラリア ウェスタン・シドニー
2015 中国 広州恒大
2016 韓国 全北現代モータース

では、なぜ日本のサッカーレベルはアジアではトップレベルなのにACLで勝てないのか、その理由について触れていこう。

クラブにとってのモチベーション

これは選手がACLの試合で手を抜いているというわけではなく、クラブにとってACLに力を注ぐメリットがなく、むしろJリーグを優先させた方が経済合理性が高いということだ。

例えば先ほどACLの優勝賞金は150万ドルと紹介したが、日本円にすると約1億7000万円ほどだ。
Jリーグは1ステージ制の頃の賞金は2億円で、来年は3億円になるように、アジアナンバーワンになっても金銭的な旨みがそれほどない。

また、ACLは平日開催なので通常のリーグ戦よりも観客動員数がかなり落ちる。
2014年のACLの平均観客動員数は広島が7626人、横浜Fマリノスが8912人、川崎フロンターレが9763人、セレッソ大阪が13193人となっており、1万人以上を動員できるクラブは少なくなっている。

優勝賞金が貰えるならまだいいが、中途半端に勝ち進むと、他国に遠征しなければならず、赤字になることも少なくない。
このように勝てば勝つほど収支的にマイナスになる可能性があるという経営上の辛さがある。

過密日程

通常のリーグ戦に加えて、天皇杯、ルヴァンカップ、そしてACLが加わると相当な過密日程になり、選手のコンディションが必ず低下する。

リーグ戦を控えの選手で戦い、ACLを温存したレギュラーで戦う、ということは先ほどの経営上の問題だったり、そもそもの選手層の問題から難しいのは想像に難くないだろう。

しかも韓国や中国、イランなどのACLに力を入れている国は、ACL出場クラブの日程変更を認めているのに対して、日本は日程変更を認めていないというのも大きい。
中国に至っては国際Aマッチデーを潰してリーグ戦に充ててまで、ACLの日程調整を行っているほど。

ACLを戦って過密日程になったクラブは高い確率で翌年に大きく成績を落とすというデータもあって、ACLと国内リーグの両立が難しいのが現状だ。

戦力の均衡

Jリーグは特定のクラブが際立った戦力を持つ、という傾向が他国と比べてかなり少ない。

もちろんそれによって毎年どのチームが優勝するのか分からない、という面白さがあるのだが、中国で言う広州恒大のような分かりやすいビッグクラブが存在したほうが良いという声も大きい。

ただし今のJリーグは赤字経営を許しておらず、Jリーグ人気も停滞しているので、なかなかビッグクラブを作ろうと思っても作れないのが現状だ。

Jリーグのレベルは低くはないが、上位クラブだけの戦力を見るとどうしても他国に劣ってしまう。

潮目が変わりつつある?

このようにACLで苦戦し続けている原因を紹介してきたが、2017年からその潮流が変わるかもしれない。

Jリーグは2017年からDAZNと契約し、10年2100億円という巨額の放映権を手にすることができるが、それを原資にACLで優勝することを目的とした「強化分配金」が支払われることが決まっている。

強化分配金はACL出場権を持ったJ1の1位~4位までのクラブに支給されるもので、3年総額で以下の金額を受け取れる。

順位 3年総額
1位 15億円
2位 7億円
3位 3.5億円
4位 1.8億円

J1で優勝したチームは、優勝賞金3億円と合わせて、単年総額で8億円を受け取れることになる。

また強化分配金は毎年その使途がチェックされ、積極的に補強に使うことが推奨されている。
これによりこれまで以上に、上位クラブが補強を敢行することができ、ACLでの競争力につなげることが望まれている。

もっとも1年や2年では目に見える成果はないかもしれないが、JリーグがACL優勝に本腰を入れたという象徴的な事例なので紹介させてもらった。

出場枠について

f:id:hogehoge223:20161213215544j:plain

ACLの出場枠は、分かりにくいシステムになっているせいか、余り仕組みを知られていないので、ここでは簡潔に説明していきたい。

当然ではあるが、ACLは希望すれば出場できるわけではなく、各国に与えられた出場枠の中から、各国が出場クラブを取り決めることになる。

まずAFCに加盟している国を東西2つに分け、それぞれに「12」のグループリーグの枠と「4」のプレーオフの枠が与えられる。(日本は東地区)
その与えられた枠は、「AFCランキング」に応じて以下のように割り振られる。

ランキング グループリーグ プレーオフ
1~2位 3 1
3~4位 2 2
5位 1 2
6位 1 1
7~12位 0 1

プレーオフ枠のクラブは、それとは別に予選を勝ち上がってきたクラブと対戦し、勝利すればグループリーグに加わることができる。

AFC MAランキング

各国の出場枠は「AFC MAランキング」によって規定されるが、これはAFCが独自に付けているランキングがあり、直感的に理解しづらいものとなっている。

このAFC MAランキングは「代表ポイント」と「クラブポイント」の2つからなり、要は代表国の強さとクラブの強さから判断されることになる。

代表ポイント

代表ポイントは全体の30%を占める。
そのポイントは直近のFIFAランクのポイントによって算出される。

もともとFIFAランキングとは一定の基準によって算出されたポイントが高い順に付けられているのだが、AFC加盟国の中でトップの国のポイントを「30」とみなし、そこから各国のFIFAランクのポイントの割合に応じて代表ポイントが割り当てられる。

例えばイランのFIFAランクのポイントが100でトップ、日本が60だった場合、イランには代表ポイント「30」が付与され、日本はその6割なので「18」が付与されることになる。

クラブポイント

クラブポイントは全体の70%を占める。
そのポイントは過去のACLとAFCカップの成績によって算出される。

代表ポイントの時と同じように、トップのポイントを「70」とみなし、そこから各国のポイントの割合によってクラブポイントが割り当てられる。

基本的に勝てば勝つほどポイントが付与されるのだが、一つ前提として、AFCカップのポイントはACLポイントのきっちり1/3になる。というのも算出方法は同じなのだが、最後に比重として1/3倍されてしまうためだ。

算出方法は以下のようになっている。

  • 試合に勝利すると3ポイント、ドローで1ポイント、敗戦で0ポイント
  • ベスト16進出、準々決勝進出、準決勝進出、決勝進出するごとに3ポイント
  • ただし予選ステージとプレーオフはカウントされない
  • 1カ国から複数クラブが出場している場合は、平均するために割る

ちょっとややこしいが、こうして算出されたものがクラブポイントとして各国に割り当てられる。

合算する

算出した代表ポイントとクラブポイントを足した値による順位が「AFC MAランキング」となる。
そのランキングごとに、各国に出場枠が与えられることになる。

日本の出場枠は?

日本は出場枠の規定時点で、AFC MAランキングは東地区2位となっており、グループリーグの出場枠「3」、プレーオフの出場枠「1」を確保している。
実はその1ヶ月前まで、2位が中国となっていて、相当ギリギリで掴み取った枠でもある。

代表ポイントは、すなわちFIFAランキングになるので、東地区で日本は韓国に次いで2位。
クラブポイントは、韓国だけでなく中国を下回っており3位。

クラブポイントの比重のほうが大きいので、中国に抜かれていたこともあったが、最終的に何とか東地区2位に滑り込んだ。

ただし近年のFIFAランキングおよびACLでの低迷から、東地区2位を守るのはだんだん容易ではなくなっており、いつ中国に抜かれて3位になるか分からない状況でもある。

ACLの仕組み

ACLに出場してから優勝までの一連の流れをおさらいしよう。

プレーオフ

Jリーグから出場するクラブのうち、3チームはグループリーグからの参加となるが、1チームはプレーオフを勝ち上がらなければならない。
プレーオフでは予選を勝ち上がってきたチームと対戦し、勝利すればグループリーグに出場できる。

プレーオフは東西に分かれて4試合ずつが行われ(合計8試合)、勝利した8チームがグループリーグに進出する。

グループリーグ

グループリーグでも東西ごとに4グループずつに分かれ、合計8グループでそれぞれのグループ上位2チームが決勝トーナメントに進出する。(合計16チーム)

各グループは4チームで構成されており、総当りで全てのチームと2回ずつ対戦するので、3試合×2で合計6試合を行う。

決勝トーナメント

決勝トーナメントでも同じく東西に分かれて勝ち抜き戦を行い、決勝戦の段階で東西で勝ち上がったチーム同士が対戦する。

16チームの争いなので、ラウンド16、準々決勝、準決勝、決勝の4試合に勝利すれば優勝となる。
なお決勝トーナメントはどのラウンドでもホーム&アウェーの2試合のスコアによって勝敗が決まる。

グループリーグの組み合わせ

Jリーグは天皇杯が終了したことで、各クラブの参加状況も決まった。
グループリーグの最終的な組み合わせは、2月7日に行われるプレーオフの結果次第となっている。

グループA (西地区)

クラブ
アル・アハリ・ドバイ UAE
PFCロコモティフ・プロヴディフ ウズベキスタン
アル・タアーウンFC サウジアラビア
プレーオフ勝者

グループB (西地区)

クラブ
エステグラル・フーゼスターンFC イラン
アルジャジーラ UAE
レフウィヤSC カタール
プレーオフ勝者

グループC (西地区)

クラブ
アル・アハリ・ジッダ サウジアラビア
ゾブ・アハン・エスファハーンFC イラン
アル・アインFC UAE
プレーオフ勝者

グループD (西地区)

クラブ
アル・ラーヤンSC カタール
アル・ヒラル サウジアラビア
ペルセポリスFC イラン
プレーオフ勝者

グループE (東地区)

クラブ
鹿島アントラーズ 日本
ムアントン・ユナイテッド タイ
プレーオフ勝者
蔚山現代 韓国

グループF (東地区)

クラブ
FCソウル 韓国
浦和レッズ 日本
ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ オーストラリア
上海上港 中国

グループG (東地区)

クラブ
広州恒大 中国
水原三星 韓国
川崎フロンターレ 日本
東方FC 香港

グループH (東地区)

クラブ
アデレード・ユナイテッド オーストラリア)
江蘇蘇寧 中国
全北現代 韓国
ガンバ大阪 日本

Jリーグからの出場クラブ

JリーグのクラブのACLへの出場権は以下のように規定されている。

優先順位 条件 ACL
1位 Jリーグ年間王者 グループE
2位 天皇杯王者 グループF
3位 J1年間2位 グループG
4位 J1年間3位 プレーオフ→グループH

これに当てはめると、鹿島アントラーズ(年間王者、天皇杯王者)、浦和レッズ(年間2位)、川崎フロンターレ(年間3位)の順になるはずだが、鹿島に二つの権利が重複しているので、その分をJ1年間4位のチームを優先順位4番目に付与することになる。

J1年間4位のチームはガンバ大阪だったため、それを踏まえたACL出場枠は以下のようになっている。

優先順位 条件 チーム ACL
1位 Jリーグ年間王者 鹿島アントラーズ グループE
2位 J1年間2位 浦和レッズ グループF
3位 J1年間3位 川崎フロンターレ グループG
4位 J1年間4位 ガンバ大阪 プレーオフ

鹿島、浦和、川崎の3チームは2月28日から始まるグループリーグから参加。
ガンバは2月7日のプレーオフに勝利することでグループリーグに出場できる。

ガンバ大阪がプレーオフに勝利

2月7日に行われたプレーオフで、ガンバがマレーシア王者のジョホール・ダルル・タクジムに勝利したことで、無事に本戦への出場が決定した。

2017年のJ1クラブの初陣となったが、前半だけで3点を奪うゴールラッシュで、幸先よくスタートを切っている。

これでJリーグからのグループリーグ出場枠は上限の「4」となった。

日程

区分 日付
プレーオフ 2017年2月7日
グループステージ第1節 2017年2月21-22日
グループステージ第2節 2017年2月28日-3月1日
グループステージ第3節 2017年3月14-15日
グループステージ第4節 2017年4月11-12日
グループステージ第5節 2017年4月25-26日
グループステージ第6節 2017年5月9-10日
ラウンド16 2017年5月22-24日
2017年5月29-31日
準々決勝 2017年8月21-23日
2017年9月11-13日
準決勝 2017年9月25-27日
2017年10月16-18日
決勝 2017年11月18日
2017年11月25日

出場クラブのAFC歴代成績

今回出場するクラブの歴代成績はこのようになっている。

鹿島アントラーズ

年度 結果
2002-03 グループリーグ敗退
2008 ベスト8
2009 ベスト8
2010 ベスト8
2011 ベスト8
2015 グループリーグ敗退

浦和レッズ

年度 結果
2007 優勝
2008 ベスト4
2013 グループリーグ敗退
2015 グループリーグ敗退
2016 ベスト16

川崎フロンターレ

年度 結果
2007 ベスト8
2009 ベスト8
2010 グループリーグ敗退
2014 ベスト16

ガンバ大阪

昨年は年間4位でプレーオフからの出場となったが、これに3-0で勝利して、グループリーグ進出を決めている。

年度 結果
2006 グループリーグ敗退
2008 優勝
2009 ベスト16
2010 ベスト16
2011 ベスト16
2012 グループリーグ敗退
2015 ベスト4
2016 グループリーグ敗退

まとめ

クラブW杯における鹿島アントラーズの躍進が記憶に新しいところで、この勢いでACLでも上位進出できるのではないかと個人的には勝手に皮算用しているが、やはり依然としてACLでは厳しい戦いが待っているだろう。

ただしJリーグは2017年からACL制覇のために力を注ぐようになっており、その最たる例として多額の強化分配金がある。

これからはJリーグ側がACL出場クラブにインセンティブを与えて、ACLでの好成績をバックアップするようになるので状況は変わり始めるかもしれない。
2017年を皮切りにアジアにおけるJリーグのプレゼンスを再び高めてほしいところだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です