ゲームハードの世界歴代売上ランキング。据置、携帯機別のランキングも紹介。

どうも、ゴトーだ。

f:id:hogehoge223:20170208081817j:plain

俺は三度の飯よりゲームが好きでな。

今回は世界のゲームハードの歴代売り上げランキングを紹介したい。
国内では売れていなかったハードが海外では意外に売れていたりと、見所のあるデータになっているはずだ。

売上データの出典

f:id:hogehoge223:20170103192909j:plain

ここで紹介しているデータの出典は英語版Wikipediaの「最も売れたゲームハード一覧」となっている。

ただしこの一覧データは現行ハードなどは最新情報に置き換えられていないので、Xbox Oneなどの情報は筆者によって更新して掲載している。
一部異なるランキングになっているが、その点はご了承願いたい。

全機種対象のランキング

ハード メーカー リリース 売上
プレイステーション2 SONY 2000 1億5500万台
ニンテンドーDS 任天堂 2004 1億5402万台
ゲームボーイ / ゲームボーイカラー 任天堂 1989 / 1998 1億1869万台
プレイステーション SONY 1994 1億249万台
Wii 任天堂 2006 1億163万台
Xbox360 Microsoft 2005 8400万台
プレイステーション3 SONY 2006 8380万台
プレイステーション・ポータブル SONY 2004 8200万台
ゲームボーイアドバンス 任天堂 2001 8151万台
ファミリーコンピュータ 任天堂 1983 6191万台
ニンテンドー3DS 任天堂 2011 6157万台
プレイステーション4 SONY 2013 5000万台
スーパーファミコン 任天堂 19990 4910万台
ニンテンドー64 任天堂 1996 3293万台
メガドライブ セガ 1988 3075万台
Arari 2600 Atari 1977 3000万台
Xbox Microsoft 2001 2400万台
ゲームキューブ 任天堂 2001 2174万台
Xbox One Microsoft 2013 2050万台
WIi U 任天堂 2012 1336万台
プレイステーションVITA SONY 2011 1246万台
セガ・マスターシステム セガ 1986 1000-1300万台
ゲームギア セガ 1990 1062万台
PCエンジン NEC 1987 1000万台
セガサターン セガ 1994 926万台
ドリームキャスト セガ 1998 913万台
ワンダースワン バンダイ 1999 350万台
キッズコンピュータ・ピコ セガ 1993 340万台
カラー テレビゲーム 任天堂 1977 300万台
インテレビジョン マテル 1980 300万台
N-Gage ノキア 2003 300万台
コレコビジョン コレコ 1982 200万台
オデッセイ2 マグナボックス 1978 200万台
Atari Lynx Atari 1989 100万台
Philips CD-i フィリップス 1991 100万台
Telstar コレコ 1976 100万台
Atari 5200 Atari 1982 100万台

据置ハードの歴史

第4世代

  • 1980年代後半~1990年前半
ハード メーカー リリース 売上
スーパーファミコン 任天堂 19990 4910万台
メガドライブ セガ 1988 3075万台
PCエンジン NEC 1987 1000万台

第4世代はより複雑な表現力を求められ、PCエンジンは1987年発売ながら、カセットからCDに移行している。
国内ではスーパーファミコンの圧勝だったが、北米ではメガドライブが市場の55%を獲得しており、意外にも肉薄した売上となっている。

第5世代

  • 1990年代中盤~1990年代後半
ハード メーカー リリース 売上
プレイステーション SONY 1994 1億249万台
ニンテンドー64 任天堂 1996 3293万台
セガサターン セガ 1994 926万台

これまで覇権を握っていた任天堂だが、ニンテンドー64は、光ディスクが主流となったこの世代においてもカセットを採用したためにコスト増となり、発売も出遅れたことで、国内においてもシェアを大きく落とした。
代わりにプレイステーションが1億台以上を売り上げるスマッシュヒットとなり、ソニーへ覇権が移り始める。

第6世代

  • 1990年代後半~2000年代初め
ハード メーカー リリース 売上
プレイステーション2 SONY 2000 1億5500万台
Xbox Microsoft 2001 2400万台
ゲームキューブ 任天堂 2001 2174万台
ドリームキャスト セガ 1998 913万台

プレイステーション2が歴代最高の売上となる1億5500万台を売り上げて、ソニーが引き続き首位を維持した。

ドリームキャストはもともとマイクロソフトが技術協力していたが、ドリームキャストが失敗したことを受けて、Xboxの開発がスタートした。商業的には苦しんだが、最終的にはゲームキューブを上回っている。

第7世代

  • 2000年代中盤~2000年代末
ハード メーカー リリース 売上
Wii 任天堂 2006 1億163万台
Xbox360 Microsoft 2005 8400万台
プレイステーション3 SONY 2006 8380万台

Wiiが体感型コントローラーであるWiiリモコンを活かした新鮮なラインナップで注目を集め、1億台以上を売り上げ、3世代ぶりに任天堂が首位に返り咲いた。

Xbox360とプレイステーション3はHD対応が当初進まなかったことで出足は鈍かったが、終盤はHD対応のマルチ展開が増え、じわじわと売上を伸ばしていった。

据置機 第8世代

  • 2010年代前半
ハード メーカー リリース 売上
プレイステーション4 SONY 2013 5000万台
Xbox One Microsoft 2013 2050万台
WIi U 任天堂 2012 1336万台

3機種全てが北米で先行して発売され、日本は後回しにされるなど、ゲーム市場における日本のプレゼンス低下を象徴する世代でもある。

プレイステーション4は高性能と開発のしやすさを両立させ、ハード・ソフト充実していたために、プレイステーション史上最速の出足となっている。
Wii UはWiiからの勢いを活かせず、2016年には事実上撤退して、2017年にニンテンドースイッチの発売を待つことになった。

携帯ハードの歴史

第3世代

  • 1980年代後半~1990年代前半
ハード メーカー リリース 売上
ゲームボーイ / ゲームボーイカラー 任天堂 1989 / 1998 1億1869万台
ゲームギア セガ 1990 1062万台
Atari Lynx Atari 1989 100万台

第3世代からはROM交換式の携帯ハードになり、一つのハードで複数のソフトを遊べるようになった。

ゲームボーイが省電力性と豊かなソフトによって1億台以上を売り上げたが、ゲームギアは北米で善戦したことで1000万台を売り上げるなど健闘した。
この時期のセガはメガドライブもそうであるように、北米では支持されていた。

第4世代

  • 1990年代中盤~1990年代後半
ハード メーカー リリース 売上
ゲームボーイ / ゲームボーイカラー 任天堂 1989 / 1998 1億1869万台
ワンダースワン バンダイ 1999 350万台

任天堂は初代ゲームボーイから軽量化、カラーに対応したゲームボーイカラーを発売したことで、10年来に渡って売上を伸ばし続けた。

ワンダースワンはゲームボーイを製作した横井軍平が開発に携わり、あえてモノクロで省電力を売りにしたが、国内のみ一定数売れたのみで、シェアは獲得できなかった。

第6世代

  • 2000年代中盤~2000年代末
ハード メーカー リリース 売上
ニンテンドーDS 任天堂 2004 1億5402万台
プレイステーション・ポータブル SONY 2004 8200万台

これまで任天堂が独占していた携帯機市場において、SONYのプレイステーション・ポータブルが登場し、日本市場ではモンスターハンターの記録的ヒットもあって健闘した。

一方、ニンテンドーDSが二画面、タッチパネル、音声認識など革新的な機能を活かしたソフトがライトユーザーに大ヒットしたこともあって、任天堂ハードで最も高い売上となった。

第7世代

  • 2010年代前半~中盤
ハード メーカー リリース 売上
ニンテンドー3DS 任天堂 2011 6157万台
プレイステーションVITA SONY 2011 1246万台

この世代からは、スマートフォンが世界的に普及したことで競合がゲーム機からスマホに移っている。
ニンテンドー3DSは国内では健闘したが、世界的には携帯機市場が激減しており、任天堂、SONYともにその憂き目にあった。

SONYは携帯機からの撤退を表明しており、任天堂も後継機のニンテンドースイッチは携帯機専用ではないため、携帯機はこの世代が最後になる可能性が高い。

メーカー別売上ランキング

メーカーごとに100万台以上売り上げたハードの合計台数のランキングはこちら。

メーカー 据置機 携帯機 合計
任天堂 2億8367万台 4億1569万台 6億9946万台
SONY 3億8869万台 9446万台 4億8815万台
Microsoft 1億2850万台 1億2850万台
セガ 5914万~6214万台 1402万台 7316万~7616万台
Atari 3100万台 100万台 3200万台
NEC 1000万台 1000万台
バンダイ 350万台 350万台
コレコ 300万台 300万台
フィリップス 300万台 300万台
マテル 300万台 300万台
ノキア 300万台 300万台

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です