錦織圭も出場するATPツアーファイナルの組み合わせ決定!その仕組みも徹底解説!錦織の最新情報も掲載。

どうも、ゴトーだ。

f:id:hogehoge223:20170208081817j:plain

俺は三度の飯よりテニスが好きでな。
実は最近金がなくてWOWOWを解約してしまったんだが、7年くらいはWOWOWでテニスをよく見ていたものだ。
まあ錦織が台頭してから見始めたニワカではあるが、ランキング上位陣ならチェックしているから許してくれ。

ATPワールドツアー・ファイナルとは

f:id:hogehoge223:20161109103115j:plain

1年のテニスツアーの最後を締めくくるビッグイベントで、室内で行われるのでスモークや照明をふんだんに使っためちゃくちゃ豪華な大会だ。
テニスは毎年1年間ツアーを回りながらポイントを稼いでいき、そのポイントに応じてランキングが付与されるのだが、その中から上位8人しか出場できない。

これまで日本人選手がこの大会に出られるとすら思われていなかったのだが、錦織圭はこの大会に2014年以来3年連続出場することになった。

最大で5戦だけだが、優勝賞金は約2億1000万円、賞金総額は約7億3500万円と破格。
2009年からイギリスで開催されていて最大2万人収容。当然のように毎回満員御礼だ。

大会のグレード的にはグランドスラムが最上位で、このATPワールドツアー・ファイナルはその次に位置している。

テニスのランキングについて

f:id:hogehoge223:20161109111048j:plain

今回紹介するATPワールドツアーというのは「ATP」という男子テニス協会が付与しているポイントに応じて出場権が与えられる。
よく言われる「ツアー」というのはATPワールドツアーのことで、それの最終戦だから「ATPワールドツアー・ファイナル」と呼ばれる。

テニスのランキングで特徴的なのは1年毎にリセットされるということだ。
いくら実力や過去の実績があっても、その1年が不調だったり、衰えてしまったらランキングは否応なしに下がってしまう。

ベテラン選手でも若手選手と同じように1年間世界中を駆け回って試合をしなければならないので、テニスが最もハードなプロスポーツと言われる理由でもある。

ATPランキングとATPレース

ややこしいことに、テニスではランキングに「ATPランキング」と「ATPレース」という2つがある。
よく報道される世界ランキングというのは前者のATPランキングのほうだ。

ATPランキングはその時点から52週(1年)を遡って獲得したポイントのランキングによって決まる。
その年のランキングではない、というのがポイントで、例えば以下のようなケースだとランキングが落ちてしまう可能性が高くなる。

例) 世界ランキング1000位の選手が奇跡的に2014年の全米オープンで優勝した。翌2015年の全米オープンで再度奇跡的に準優勝した。

この選手の全米オープンでの前後のランキングを見ると、2015年の全米オープン開催前は「前年度の優勝が含まれている」のに対して、開催後には前年度の優勝がなくなり、準優勝のポイントに置き換えられるので、ATPランキングが下がる確率が高いということだ。

それに対してATPレースというのは年始めの1月1日でリセットされるので、準優勝すれば獲得ポイントは上がるだけで、ランキングも急上昇することになる。

まあ年末になれば必ずどちらも同じ順位になるので、ATPツアー・ファイナルは結局のところどちらの順位も上位8人が選ばれることになる。
(厳密には付与されるポイントは違うのだが、比率は同じだから順位は同じになる。まあどうでもいい話。)

ポイントの稼ぎ方

ポイントは大会に出た分だけ全てもらえるのではなく、集計対象の期間において上位の18大会のみが換算される。
年間50大会とか鬼のように出まくってもランキングは上がらない。

基本的にポイントはグレードの高い大会で、上位に付けるほど貰いやすい仕組みになっている。
度々報道される「グランドスラム」は最もグレードが高い大会で、貰えるポイントも多い。

グレードは上から順にこのようになっている。

  • グランドスラム(全豪、全仏、全英、全米)
  • ワールドツアーファイナル
  • マスターズ
  • 500シリーズ
  • 250シリーズ
  • チャレンジャー
  • フューチャーズ

ちなみに錦織は500シリーズまでしか優勝したことがなくて、マスターズは複数回の準優勝、グランドスラムは全米オープンでの準優勝が最高。
ワールドツアーファイナルでは2014年のベスト4が最高となっている。

ATPツアーファイナル2016について

f:id:hogehoge223:20161117165609p:plain

さて前置きが長くなったが、ATPツアーファイナルについて触れていきたい。

ATPツアーファイナルは8人の出場だが、まずは4人ごとのグループに分かれて、総当りのリーグ戦を戦うことになる。
そのリーグ戦で上位2位に入った選手、計4名が決勝トーナメントに進んで、2連勝すれば優勝になる。

その組み合わせは抽選で、グループごとに実力差が生まれることも少なくない。
今回のグループ構成はこのようになっている。

グループA

  • アンディ・マレー (世界ランキング1位)
  • スタン・ワウリンカ (世界ランキング3位)
  • 錦織 圭 (世界ランキング5位)
  • マリン・チリッチ (世界ランキング7位)

グループB

  • ノバク・ジョコビッチ (世界ランキング2位)
  • ミオシュ・ラオニッチ (世界ランキング4位)
  • ガエル・モンフィス (世界ランキング6位)]
  • ドミニク・ティエム (世界ランキング8位)

錦織が所属するグループAのほうが世界ランキングが高い選手が固まったことで、厳しいグループに入ったと言われている。
現時点ではワウリンカに勝利し、マレーに敗れており、残るチリッチ戦に勝利することで予選ラウンド通過が決まる。

グループAの選手紹介

錦織圭 / ランキング5位

f:id:hogehoge223:20161109111830j:plain

出場選手唯一のアジア人。
身長は178センチとトップ選手にしてはかなり小柄で、サーブのスピードでは明確に劣っている。

その反面、フットワークや、強烈なバックハンド、ゲームの展開能力に優れている。
2014年の全米オープンの決勝進出以来トップ選手の仲間入りを果たしたが、なかなかBIG4の牙城を崩せないでいる。

スタン・ワウリンカ / ランキング3位

f:id:hogehoge223:20161109112400j:plain

たまに履くオシャレなパンツが特徴的なスイスの選手。
試合中に彼女が浮気していると対戦相手に侮辱されたことでも話題になった。

特徴は何と言っても片手打ちのバックハンドで、世界一のバックハンドと言われている。
2年前の全米オープンでは錦織に敗れているが、今年は錦織を破って優勝している。

ATPワールドツアーファイナルでは錦織と初戦で対戦する。
錦織にとって全く敵わない相手ではないが、基本的には格上なので厳しい戦いが予想される。

対戦後の追記

11月14日の対戦で見事、錦織がストレートでワウリンカを破った。

内容としては錦織がキレていたというのもあるが、ワウリンカの調子が非常に悪かった。
膝の怪我を抱えていたし、世界ランキング3位とは思えないほどイージーなミスを繰り返して途中ラケットを投げるなどかなりフラストレーションもたまって悪循環になっていた。

それにしてもワウリンカは好不調の波が激しくて、良い時は世界最強レベルだが、悪い時は今回のように自滅気味に負けてしまう。
BIG4でも特にマレーとジョコビッチは悪い時でもしっかり勝ちきれる強さがあるのがワウリンカとの違いなのかもしれない。

アンディ・マレー / ランキング1位

f:id:hogehoge223:20161109113106j:plain

最も影が薄いBIG4と呼ばれていたが、今やジョコビッチを抑えて世界ランキング1位になっている。
ジョコビッチはツアー後半に精彩を欠いたが、マレーはオリンピックでも金メダルを獲得するなど充実した1年となった。

実はプレイの特徴はこれといってなく、全てのプレーが高次元で、特に隙のないディフェンスを崩すのは至難。
錦織は圧倒的不利と言われる中、全米オープンではマレーを破っている。

対戦後の追記

11月16日の対戦でフルセットにもつれる熱戦となったが、錦織が敗れている。

第1セットはお互いがキープし続ける展開となり、タイブレークでも一進一退の末に錦織が奪取。
しかし第2セットはいきなりブレークを許し、その後追いつくも、再びブレイクを許して第2セットをマレーに取られる。
ファイナルセットはダブルフォルトでペースを失い、またブレイクチャンスをものにできずにマレーに取られてしまい、マレーに敗れてしまった。

この試合はATPファイナル史上最長の3時間20分で、いかに互角の展開だったかがわかる。
錦織はそれほど出来の良い試合ではなかったが、それでも世界1位と互角に渡り合えたことで地力の高さが証明される形となった。

マリン・チリッチ / ランキング7位

f:id:hogehoge223:20161109113531j:plain

錦織にとっては格下で、通算成績でも勝ち越しているのだが、2014年の全米オープン決勝ではチリッチに敗れて優勝を逃している。
千載一遇のチャンスだっただけに今でも悔やまれる一戦だ。

武器は198センチの長身から放たれる強烈なサーブで、型にはまると手がつけられなくなる。
フォアハンドでのストロークも得意としている。

対戦後の追記

11月19日の対戦で、錦織は第1セットを取ったが、チリッチが第2,3セットを練習して勝利している。

錦織は第1セットこそ完璧だったのだが、第2セット以降はほとんど別人のようにミスを連発してしまった。
本人も力量ではなく自分のメンタルの問題と認めているように、自滅での負けだろう。

ただしこれで直近の3試合は全てチリッチが勝利していて、錦織にとってチリッチは苦手な相手となってしまった。

グループBの選手紹介

ノバク・ジョコビッチ / ランキング2位

f:id:hogehoge223:20161109114101j:plain

当確を表し始めた時は色んな選手のモノマネをする芸人的な扱いだったが、いつの間にか歴代でも最強レベルの選手になった。(シャラポワの真似をしたら、◯すと言われてしまった)
特にここ数年の成績は全盛期のフェデラーに匹敵するものだった。

左右のフットワークによる高い守備力、卓越したボールコントロール、無尽蔵のスタミナに加えてメンタルの強さも併せ持つ。
ただし全仏優勝で生涯グランドスラムを達成してからは精彩を欠き始め、ついにはマレーにランキングで抜かれてしまった。

対戦後の追記

以前ほどジョコビッチの牙城は厚くないと言われており、現地メディアも錦織に勝算があるとする報道もあったが、残念ながら錦織は全く何も出来ずに敗れてしまった。

今回に関しては実力よりも疲労度によるもので、ジョコビッチは予選ラウンドを楽に抜けたこと、錦織は予選ラウンドで激戦を経て、連戦で決勝トーナメントに臨んだことが原因だろう。
2016年は一度も勝てなかったので来年はぜひジョコビッチ超えを果たして欲しい。

ミロシュ・ラオニッチ / ランキング4位

f:id:hogehoge223:20161109114745j:plain

最速250キロのサーブを武器とするビッグサーバー。錦織と並んで未来のトップ選手としてライバル関係にある。
今年は全豪オープンでベスト4,ウィンブルドンで準優勝するなど、あと少しでグランドスラムに手が届きそうな所まで来た。

戦績自体は錦織が5勝2敗で大きく勝ち越している。

ガエル・モンフィス / ランキング6位

f:id:hogehoge223:20161117165921j:plain

193センチの長身と長い手足、さらに尋常じゃない身体能力を武器とする選手で、アクロバティックなプレイで観客を魅了する。
だが、その反面トップアスリートとは思えないほどメンタルが弱く、プレッシャーがかかる場面になるとダブルフォルトを連発したりして自滅することもしばしば。
ドラゴンボールでいう孫悟飯的なキャラと言える。

錦織とはリオオリンピックの準々決勝で当たっていて、試合は完全にモンフィスペースだったのだが、最後の最後で奇跡的な追い上げで錦織が逆転している。
やはりモンフィスはモンフィスだった。

ドミニク・ティエム / ランキング8位

f:id:hogehoge223:20161117170219j:plain

オーストラリアの新鋭で若干23歳にしてATPファイナルまで上り詰めた。
人柄も良く、ルックスもハンサムなこともあって未来のスターと誰もが期待している。

まだトップ10の中では物足りないところもあるが、オールラウンドに高い能力を発揮していて、ファイナルでもモンフィスから勝利をもぎ取っている。
(この試合もモンフィスがダブルフォルトを3連発するなど自滅だった…)

錦織・ラオニッチ世代に続く新世代の旗頭的な存在だ。

テレビ中継

1戦目 「錦織 vs スタン・ワウリンカ」

錦織の1戦目のワウリンカ戦は日本時間で11月14日(月)の23時から行われる。
テレビではNHK BS1で22:55から生中継される。

→結果: 錦織の勝利

2戦目 「錦織 vs アンディ・マレー」

2戦目は世界ランキング1位で最大の山場となるアンディ・マレー戦だ。
テレビでは11月16日(水)22:55からNHK BS1生中継される。

→結果: マレーの勝利

3戦目 「錦織 vs マリン・チリッチ」

3戦目は最も世界ランキングが低くて、対戦成績も錦織有利だが、型にはめると怖いチリッチ戦。
この試合は11月19日(土)の午前5時頃開始予定。

→結果: チリッチの勝利

準決勝 「錦織 vs ノバク・ジョコビッチ」

予選ラウンドは1勝2敗が3名並んだが、セット獲得率によって錦織の決勝トーナメント進出が決まっている。
準決勝の相手は、4連覇中のジョコビッチで、予選ラウンドの3戦全勝となっている。

→結果: ジョコビッチの勝利

テレビ放送は20日(日)の午前5時頃開始予定。

大会の最新情報

大会の最新結果を書いていく。
現在予選ラウンドが終了し、準決勝を控えているところだ。

グループA

  • アンディ・マレー 2勝 (◯チリッチ ◯錦織 ◯ワウリンカ)
  • スタン・ワウリンカ 1勝 (✕錦織 ◯チリッチ ✕マレー)
  • 錦織 圭 1勝 (◯ワウリンカ ✕マレー ✕チリッチ)
  • マリン・チリッチ 1勝 (✕マレー ✕ワウリンカ ◯錦織)

グループB

  • ジョコビッチ 3勝 (◯ティエム ◯ラオニッチ ◯ゴフィン)
  • ラオニッチ 2勝 (◯モンフィス ✕ジョコビッチ ◯ティエム)
  • モンフィス 0勝 (✕ラオニッチ ✕ ティエム -棄権)
  • ティエム 1勝(✕ジョコビッチ ◯モンフィス ✕ラオニッチ)

錦織の最新情報

錦織は予選ラウンドを1勝2敗で通過している。
初戦で格上のワウリンカをストレートで破り、2戦目は世界ランキング1位のマレーと接戦を演じたが、3戦目のチリッチ戦はまるで別人のようにミスを連発して敗れている。

錦織、ワウリンカ、チリッチと1勝2敗の選手が3すくみとなったが、セット獲得率および直接対決の結果によって錦織が決勝トーナメントに進出している。

準決勝の相手は、現在4連覇中のノバク・ジョコビッチだ。
錦織にとって対戦成績は2勝10敗と分が悪く、現在9連敗中となっている。

錦織は体力的にも消耗しており、ジョコビッチは中1日の休みがあるので大分条件が悪いが、下馬評を覆す勝利を期待したい。

結果

錦織はジョコビッチに敗れて準決勝敗退となってしまった。
これに関してはコンディションの問題が大きく、消化不良気味だったのだが仕方ない。

最終成績のベスト4は2014年以来の自己最高なのでそれなりに頑張ったといえるだろう。
そろそろトップの背中にも近づいてきたので、来年こそはグランドスラム制覇に期待したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です