どうも、ゴトーだ。
俺は三度の飯よりゲームが好きでな。
何ならこのブログは当初、ゲームを紹介するためのブログだった。
PS4を買ったはいいが、最近はすっかり漬物石になってしまっているので、そろそろ稼働させたいとは思っていた。
そんな時に、この人喰いの大鷲トリコが目に留まったので紹介したい。
- 人喰いの大鷲トリコとは
- なぜ話題作になっているのか
- 「ICO」と「ワンダと巨像」の後継作品
- 6年も延期した問題作
- 延期は公式もネタにしまくり
- 発売までレビューが禁止される
- 発売前情報のまとめ
- 人喰いの大鷲トリコは買いか?
- 攻略サイトまとめ
- こちらもどうぞ
人喰いの大鷲トリコとは
トリコと言えば島袋光年がジャンプで連載していたグルメバトル漫画を想像するかもしれない。
だが今回取り上げているのはそのトリコではない。
延期に延期を重ねて「本当に出るのか?」と言われ続けていた方のトリコだ。
ゲーム概要
このゲームは「ICO」や「ワンダと巨像」を手掛けた上田文人監督と、ICOチームによって製作されているアクション・アドベンチャーゲームだ。
ICOかワンダと巨像をやっていた人ならわかると思うが、この開発陣特有のどこかノスタルジーな感じと壮大なスケールがこのトリコからも伝わってくる。
まだストーリーの詳細は明かされてはいないが、人喰いの大鷲である「トリコ」と主人公の「少年」が心を通わせながら冒険をしていくというものらしい。
なんかこの抽象的な感じがICOっぽくてなんかいいねえ。
プレイヤーが少年となって、トリコを移動手段や攻撃手段として使用することができるのだが、トリコは凶暴でたまに暴走することもあって、それを制御できるかどうかというのも一つの楽しみ方らしい。
ちなみにプロモーションビデオはこちら。
なぜ話題作になっているのか
もしかしたらパッと見た感じ「面白そうだけど合わなそうだなあ…」と思う人が多いかもしれない。
それなのに長年話題になっていることを訝しむ人もいるだろう。
その理由としては2点あって「ICOやワンダと巨像の後継作品であること」、そして「5年も延期した問題作であること」だ。
まずはその後継作品であることについて説明したい。
「ICO」と「ワンダと巨像」の後継作品
そもそも「ICO」も「ワンダと巨像」も知らないという人がいるかもしれない。
どちらもPlayStation2で発売された10年以上前のゲームで(PS3でリメイクされているが)、さらにそれほど爆発的にヒットしたゲームではない。
ネットでは「知っておくべき名作ゲーム」として教養のように語り継がれているが、20万本くらいのセールスに留まっている。
ではなぜこれらのゲームが名作として語り継がれているのかというと、妙にゲーマー受けする内容だということだ。
ICOは生贄として捉えられていた少年がプレイヤーとなり、同じく捕らえられていた少女の手を取り、城を逃げ出すというストーリーだ。
派手なアクションはなく、武器も棒切れしかないまま城から抜け出すというゲームなので、とても一般受けはしないが、ゲームの雰囲気だったり風情だったりが良くてゲーマーに受けている。
ワンダと巨像の立ち位置も似たようなもので、そしてこの人喰いの大鷲トリコも後継作品にあたることから同じようなゲームになっているだろう。
人喰いの大鷲トリコの監督を務めている上田文人監督は知る人ぞ知るゲームプロデューサーで、一言で言うと好きな人はめちゃくちゃ好きだが、一般受けは全くしないものを作るという性質がある。
少し悪く言ってしまうと、一部の声のでかいユーザーが「これは絶対やっとけ!」という形で押し出されているものの、普通の人からは「なんか取っ付きづらそう…」という形で敬遠される、音楽などでもよくあるパターンだな。
だから人喰いの大鷲トリコに関しても、ICOやワンダと巨像にビビっとくるのなら、楽しめるだろうし、そうでないなら相変わらず敬遠される作品になる気がする。
6年も延期した問題作
この人喰いの大鷲トリコが最初に発表されたのは、当時まだPS3が普及しきっていない2009年のこと。
そして当初の発売予定は2010年だったので、実に6年以上も延期を続けた問題作でもある。
もちろん2011年といえばPS4はおろかWii Uすら発表されていない時代だ。
ドラクエなど大作ゲームに延期はつきものだがなぜここまで延期してしまったのか説明したい。
PS3では動作しなかった!
先ほど紹介したように、人喰いの大鷲トリコはもともとPS3向けのタイトルだった。
しかしPS3はCellという特徴的なCPUのせいで開発が非常にしづらく、またトリコは壮大なスケールのゲームということでPS3のCPUではスムーズに動かすことができずに、ずっと悪戦苦闘していたらしい。
そうこうしているうちに2010年の発売予定に間に合わず、2011年に延期し、それからも苦戦していて発売未定になってしまった。
やがてPS4が発表されて、PS3から世代が変わり始めた。
それならハイエンドで開発しやすいPS4でやろうか、ということになったが、ソースコードを流用できないらしく、PS4向けにまた1から書き直したらしい。
ということでゲームをまるで2本作るかのような開発を行った結果、これほど遅れてしまったらしい。
また後述するような人事の問題もあったかもしれない。
人事も変わりまくり!
7年も開発していれば、人の移り変わりの激しいゲーム業界なら、人の一人や二人抜けることもあるだろう。
2009年時点では監督の上田文人はSCEに在籍していたのだが、やがて退社して外部契約でゲームに携わるようになった。
そしてPS4時代になると、結局は監督自身が自分のスタジオを作ってそこで開発するようになった。
おそらくスタッフもどんどん入れ替わっていただろうし、こうした人事的な問題で開発がスムーズにいかなかったのかもしれない。
最後もまた延期した
とうとうゲームも最終段階になりE3にも出展して、いよいよ発売日が10月25日に決定。
ついにトリコが来るぞーと思ったら、なんと9月12日に開発最終段階で予想以上のバグが発覚、またも発売延期になった。
また6年延期するんじゃないだろうな…と思われたが、ついに完成したらしい。
7年間お待たせしました。『人喰いの大鷲トリコ』が完成しました。12月6日にぜひお楽しみください。
— Shuhei Yoshida (@yosp) 2016年10月22日
10月22日にマスターアップを迎えて、3ヶ月だけの延期で済んだ!
まあ冷静に考えると3ヶ月ってのは短くもないが、これまでの6年と比べればずいぶん早いなと思ったものだ。
こうして12月6日に発売されることが無事に決まった。
延期は公式もネタにしまくり
人喰いの大鷲トリコは公式が発売前のカウントダウン企画として、毎日日替わりでWeb動画CMを出しているのだが、一連のCMが全て7年間待たせたということを逆手に取った自虐ネタになっている。
1日目 – 会社員
ある会社員が今時珍しいゲーム屋の前で人喰いの大鷲トリコのポスターを見つけ、呆然と立ち尽くす。
発表された頃にはまだ赤ん坊だったであろう小学生が横を通り過ぎ、一言「出たら出たで寂しいんだよな」とゲームウォッチャーと同じ感想をつぶやいている。
2日目 – ゲーム店
店長と思しき男性と、金髪のアルバイトの会話。
7年前の予約リストを見ながら、「もうさすがに覚えていないでしょ」とツッコミを入れた矢先、7年前に予約していた客から電話が入る。
3日目 – 海外ファン
3日目はオリジナルのビデオではなく、トリコが発表された時の海外ファンの実際の映像をそのまま使っている。
しかしこいつらいかにも海外ドラマに出てきそうな連中だな。奥に一人でMacBookAirを腹に乗せながらiPhoneいじってるやつがいるところまで「いかにも」な感じがしてなんか好きだ。
4日目 – 夫婦
40代ほどのしがないサラリーマンがPS4を購入してきて、妻に「ゲームは卒業したんじゃなかったっけ」と小言を言われる。
それに対して「7年待ったゲームなんだ」とICOを取り出しながら懐かしそうに話す。
結婚式の時に夫が妻に言ったセリフはICOのパッケージに書かれているキャッチコピーだった、という懐古厨向けの動画。
5日目 – コンビニ店
コンビニでアルバイトしている先輩後輩の二人。先輩が人喰いの大鷲トリコが表紙のファミ通を7年ぶりだと懐かしみ、勝手に陳列棚の先頭の目立つところにファミ通を置いてしまう。
この先輩は30代に見えるが、その年代で深夜のバイトをしているところが何か業が深く感じる。
後輩の娘はそこそこ可愛くて、先輩とは釣り合わないのだが、冒頭の上目遣いが何か誘ってそうで怖い。
ちなみにプレステは日本では全然伸びていないから、ゲームの懐古厨に媚びているところがあって、最近では「ウイニングイレブンあるある」を売りにした動画が評判になっていた。
任天堂はファミリーに訴えかけるので抽象的なプロモーションだが、ソニーはゲーマー心理を捉えたCMを作るのが上手いので感心する。
発売までレビューが禁止される
人喰いの大鷲トリコは12月5日発売で、これを書いている時点では12月1日なのだが、この時期にもなれば海外サイトのレビューが出回ってもいい時期にも関わらず、一切プレイレビューが出回っていない。
というのも発売日までメーカーからレビューが禁止されているということで、ユーザー自身が購入するかどうかを試されているのだ!
公式サイトを見てもペライチの薄っぺらい情報しか掲載されていないし、7年も書けて作ったのならなぜもうちょっとプロモーションを頑張らないのか…と思うばかりだが、その理由はわからない。
ゲーマーなら知ってて当然というスタンスだからだろうか?
発売前情報のまとめ
ストーリー
少年と巨獣が紡ぐ、新たなる神話。
共に行動するはずのない一人と一匹が、
忘れ去られた巨大遺跡で冒険の旅に出る。
少年と大鷲トリコの絆を描くアクション・アドベンチャー。
主人公の少年と、大鷲のトリコとの友情を描いたストーリー。
どういう目的なのかは今のところわかっていないが、やはりICOと同じように遺跡の中を探索したりする。
遺跡の中は少年一人で探索しないといけないのだが、少年を捕まえて連れ去ろうとする鎧の兵士がいて、それに捕まらないようにかいくぐったり、トリコを誘導して倒してもらったりする。
やっぱりICOと被る要素ばかりで、もはや伝統芸にすら感じる。
初回限定盤
初回限定盤には他のゲームと同様に得点がついている。
- 「人喰いの大鷲トリコ」PS4テーマのダウンロードコード
- ミニサウンドトラック
- 雑誌「BRUTUS」によるスペシャルブックレット
その他の情報は?
なんとこれ以上の情報は一切公開されていない。
膨大な情報が溢れて無料で遊べるコンテンツが増えている時代の中、たったこれだけの情報で6000円以上するフルプライスタイトルを売ろうとしているその姿勢がすごい。
プレステ2どころかプレステ初代くらいの時代錯誤感がする。
これだけ開発費を注ぎ込みまくっているのに、なぜか最後のプロモーションで絞るあたり痺れるぜ。
9分近くのPVが公開されているが、現状ではこれが最大の情報源だ。
人喰いの大鷲トリコは買いか?
さて7年越しの開発の末に発売を迎えた人喰いの大鷲トリコだが、買いかどうかを説明したい。
ズバリ…これを見ているあなた次第だ!!
説明をなぜ放棄したのかというと、あまりにも情報が少なすぎるし発売までレビューも禁止されているから、操作性が良いとかグラフィックが悪いとか、難易度が高すぎるとかそういった情報が一切入ってこない。
もはや「ICO」や「ワンダと巨像」をプレイしたことある人以外は、どういうモチベーションでこの人喰いの大鷲トリコを買おうという気になったのかが知りたいくらいだ。
個人的には6年間の延期騒動をずっとリアルタイムで追ってきたから、発売を迎えただけで既にお腹いっぱいになってしまった感がある。
もっとも発売後に評判が良かったら購入を検討していみたい。

人喰いの大鷲トリコ 初回限定版 【早期購入特典】「オリジナルPlayStation 4テーマ」「ミニサウンドトラック」がダウンロードできるプロダクトコード封入 – PS4
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2016/12/06
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (8件) を見る
攻略サイトまとめ
適当に引っ張ってきたので参考になれば。
それにしてもGAMYというサイトはサイバーエージェントが運営しているみたいだし、ドワンゴの電ファミも攻略サイト運営しているし、東証1部上場企業が堂々と攻略サイト立ち上げているというのが時代を感じさせる。
昔は手作りの攻略サイトしかなかったのだが、7年の間に随分変わったもんだねえ。
中には2011年が最終更新の攻略サイトも見つかったが、これこそ人喰いの大鷲トリコがもたらした厄災の一つかもしれない。
コメントを残す