どうも、ゴトーだ。
実は俺は独自ドメインにしたのを失敗だったかもしれないと考え始めている。
アドバイスを受けて、「やるならダメージの少ない早めのほうが良い」と言われ、7日目にして独自ドメインにしたのだが、そこから急速にPVが下がり始めている。
PVの推移はこちらだ。
当初このブログは時事ネタに言及する怒涛の投稿を続けていたのだが、あれはあれで検索流入をしっかりと取れていて、5日目にしてPVが2000を突破した。
それから2日経過して7日目の時点で独自ドメインにしたのだが、そこからご覧のように右肩下がりでPVが減少している。
なぜこのような現象が起こるのかというと、Domain Authorityという指標が決定的に関わっているだろう。
はてなブログ界隈ではドメインパワーと呼ばれているが、海外ではDomain Authorityという指標で、保有しているドメインがどれだけの権威があるのかを調べられるツールも存在するくらいだ。
ドメインパワーが強いとどんな良いことがあるかというと、例えば2つのブログで全く同じような分量・質の記事があったとして、ドメインパワーが強い記事の方が検索上位に表示されやすくなる。
もちろんそれは一概に言えることではないが、かなりの影響度があり、ドメインパワーが弱いブログではいかに良質なコンテンツを作成しても、競合が強いワードでは到底1ページ目に表示されることはない。
はてなブログというのは、はてなドメインなのでドメインパワーが強く検索上位に表示されやすいというメリットが有る。
だからこそ初期の俺のようにクソ記事を乱発していても早期に2000PVくらいは獲得できるのだが、独自ドメインになってドメインパワーが失われると瞬く間にPVが減少していってしまう。
どのような仕組みでPVが減少するのか
推移を見るとPVが一気に下がるのではなく、徐々に下がっている。
なぜ徐々に下がるのかというと、記事の鮮度が落ちたからというのもあるが、はてなドメインでインデックスされていた記事が徐々に新ドメインに再インデックスされていき、その時にドメインパワーが落ちたことで順位が落ちていったからだ。
再インデックスは一気にされるのではなく、不定期な頻度でされるので、早くインデックスされていったものから段々とPV減少が発生していく。
確認した限り「検索順位9番目→確認できないくらい下」といった事例もあるくらい、猛烈に順位が下がっている。まだPVが一定程度あるのは再インデックスされていない残りカスみたいなものだ。
実は現在のPVのほとんどは独自ドメインに移行した直前に書いた10月16日のものばかりで、それ以前のものは順位が下がって流入がなくなってしまった。いずれそれも再インデックスされて流入がなくなると予想されるので、下手したらこのブログのPVが50くらいになることも覚悟している。
ドメインパワーがないとどれくらい辛いか
実は独自ドメインを取ってからも更新頻度は落としておらず、むしろ質は高めていっているし、ソーシャル流入は増えている。
にも関わらず下がり続けているのは、新規記事の検索流入がほぼ皆無になっているからだ。
いくらSEO対策で「いい記事を書きましょう」といってもこれだけドメインパワーが弱いと箸にも棒にもかからない。
Google Analyticsのフィルタリングで自分のIPを弾いているのだが、そうすると新規記事でPV1すら獲得していない記事が大量にある。それくらい絶望的に検索流入が落ちる。
PVは復帰するのか
他のはてなブロガーの事例を見ると10日~30日程度でPVが復帰するらしい。
中にはほとんど落ちなかったということもあるらしいが、一時的に下がることがほとんどとのこと。
なぜPVが復帰するのかというと、はてなブログの旧ドメインから301リダイレクトといって「新ドメインに移転しましたよ」ということが、旧ページを踏んだ人もしくは検索エンジンに伝えられ、再インデックスが完了した頃合いくらいに新ドメインにドメインパワーが移行するからだ。
もちろんこれは推測ではなく、以下の記事に書かれているようにSEO的にも正しい方法なので安心して欲しい。
しかしここで問題なのが、一般的なブロガーの場合独自ドメインへの移行は数ヶ月以上は運営しているのに対して、俺は1週間で独自ドメインにしていることだ。あまりに早すぎるためにドメインパワーが移行しないのではないかという懸念点がある。
だから冒頭で俺は失敗だったかもしれないと言っているのだが、リスクを考えるとこれほど早期に独自ドメインにするのはやめておいたほうがいいと今なら言える。
なんなら俺ははてなブログドメインに戻すことすら視野に入れている。それほど新規記事の検索流入が壊滅的になるので注意して欲しい。
最大の失敗
ちなみに俺ははてなサービス自体の初心者でまた2週間ほどしか経過していない。
アカウント登録したときには特に考えもなく適当なアカウント名をつけて、あとで変更すれば良いかと思っていたのだが、はてなはIDを変更できないらしい。
よってhogehoge223という意味不明なアカウントでこの先も生きていかなければならなくなった。
他の人からしたらhogehoge223=ゴトーというイメージはつかないので、こちらも大変悩ましい問題になっている。
教訓
- はてなIDはちゃんと考えてから登録しよう
- 独自ドメインにするのは少なくとも数ヶ月以上は運営してからにしよう
気になっていること
現在気になっていることとして、コンテンツの質を高めるとSEOに良い効果がある、と言われているが全く実感として湧いてこない。
このブログは内容をしっかり書いた記事とペラッペラな記事が混在しているが、PVや検索順位とコンテンツの質・量が全く相関していない。。
当初の記事を見てもらえれば分かるように余りにも薄い内容だったが、それでも検索流入は取れていたし、要はコンテンツではなくドメインパワーがどれほどであるかがもっとも重要な気がしている。
ワタシはドメイン取得で失敗して、只今新たに取得したドメインに変更しようとしたら、今日に限って人気記事に載っていまして、そこからクリックすると「サイトがない」との表示になりあわてて戻しました。
ころあいを見計らって変更しようと思ってます。
慎重にヤラないといけませんね。