12月に配信されるスーパーマリオランはDeNAが開発、宮本茂個人のプロデュースに留まる?

どうも、ゴトーだ。

f:id:hogehoge223:20170208081817j:plain

今回は12月にiOS向けに配信されるスーパーマリオランについて紹介したい。
といってもゲーム内容ではなく、開発の実態についてだ。

f:id:hogehoge223:20161020225437j:plain

当初DeNAはサービス運用に留まるとされていたが…

まずはこちらのツイートを見てもらいたい。英語だがゴトーが翻訳している。

スーパーマリオランは12月にリリースされるが、驚くべきことに任天堂の開発ではなくパートナーのDeNAが開発している

メインエンジニアリングは東京でなされており、任天堂は品質管理のみを行っている。宮本茂個人がゲームの進捗を管理している。

スーパーマリオのデザインとディレクションは京都の任天堂で行われ、エンジニアリングは東京のDeNAで行われている。

DeNAはサービスオペレーションを第一に行うとされていた。これらは長い間かけて話し合われていた。

岩田社長はスマートデバイスの開発は主に任天堂によって行われると言っていた。

このオッサン誰よ?

スマホゲーム向けのコンサルティングを行っているKantan Gamesという会社のCEOをやっている人

要はどういうことだってばよ?

これをどう捉えるのかは人それぞれだが、一般論として「もともとメインの開発は任天堂が行って、サービス運用はノウハウのあるDeNAが行うはずが、開発の実態は全部DeNAってことは話が違うやんけ」ということになるだろう。
想像以上に任天堂がスマホゲームを作るのが苦手だったのか、それともNXなどにリソースを割いているのか、現場で何が起きているのかは分からないが、少なくともスーパーマリオランは皆が思っているような任天堂が開発しているゲームではないということは確かだ。

もちろん任天堂はこれまで「マリオ&ルイージRPG」などは外注してきたが、スーパーマリオブラザーズシリーズなどは内製で行ってきており、スーパーマリオランも当然内製されるものと思われていたが、もしかしたらスマホゲーム開発において何らかのトラブルを抱えているのかもしれない。

一方でDeNAは先日アメリカのゲーム開発を行う子会社を精算させており、海外市場に対しては任天堂ブランドのみで勝負していく参段なのかもしれない。

参考にしたページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です